facebook

【2025】Blenderの使い方!初心者が最短で上達する学習ロードマップ

「Blenderの使い方って初心者には難しそう」と感じていませんか?無料で高機能なBlenderですが、初心者にとってとっつきにくい印象があるかもしれません。

今回は、Blender初心者が迷わず使い方を覚え、モデリングまで進められる学習の実践的なロードマップをご紹介します。

Blenderとは

Blenderとは

Blenderとは、3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)を作成するための無料ソフトを指します。誰でも自由に使えるオープンソースとして提供されており、パソコンにインストールすればすぐに利用できます。

立体的な形を作る「モデリング」や、仕上げ画像を作る「レンダリング」など、多くの機能が1つにまとまっているのが特徴です。

Blender導入ステップ

Blenderの使い方を学ぶ初心者にとって、インストールの手順や初期設定は最初のハードルです。

ここでは、初心者でも安心してスタートできるように、公式サイトからのダウンロード方法から操作環境の整え方までを解説します。

STEP①Blenderのインストール方法

STEP①Blenderのインストール方法

Blenderの使い方を学ぶには、公式サイトからのダウンロード方法を一通り覚えておくと、インストール後に初期設定へ進む使い方がスムーズになります。

Blenderの公式サイトにアクセスし、トップページの「ダウンロード」ボタンをクリックすれば、現在の最新版が自動で選ばれます。

STEP①Blenderのインストール方法

Windows・Macなど各OSに対応しており、自分の環境に合ったバージョンが選択されているのでそのままダウンロードを選ぶだけでOK。

無料で導入できる点もBlenderの魅力の一つでしょう。

STEP②Blenderを日本語に設定する

インストール後、Blenderの画面が英語だと、初心者は特に操作に不安を感じるかもしれません。しかし、メニューの「Language(言語)」を「Japanese」に設定することで日本語化できるため、初心者でも使い方が格段に楽になります。

初心者にもわかりやすいBlender基本の使い方

初心者にもわかりやすいBlender基本の使い方

Blenderの使い方を学ぶ初心者の多くが最初に戸惑うのが、独特な画面構成と用語です。でも、一度仕組みがわかれば使い方もグッと楽になります。

ここでは、主要なパネルの役割と、初心者にもわかりやすい基本的な使い方の流れを紹介します。

  1. 画面構成をざっくり把握する
  2. オブジェクトを追加・移動する
  3. カメラのように回転・ズームする

①画面構成をざっくり把握する

Blenderを起動すると、最初に現れるのが3Dビューと呼ばれる作業エリア。ここがモデリングやアニメーション作業をする画面になります。上部の「トップバー」ではファイル保存やレンダリングの実行が可能。

画面右上には「アウトライナー」があり、作成したオブジェクトの一覧が表示されます。

Blenderの画面構成については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

【2025】Blenderは本当に無料?ソフトのインストールからモデルやアセットのダウンロード方法まで解説!

②オブジェクトを追加・移動する

初心者が使い方をマスターする第一歩は、オブジェクトを追加すること。

オブジェクトモードから、メニューを呼び出し、「メッシュ」→「立方体」を選ぶと、3Dビュー内にキューブが出現します。続けて「Gキー」で移動、「Rキー」で回転、「Sキー」で拡大・縮小が可能です。

いずれもマウスと連動して直感的に動かせるため、初心者が操作に慣れるには実際に動かしてみるのが一番です。Blenderの使い方に不安を感じていた初心者でも、このあたりから楽しくなってくるはずです。

③カメラのように回転・ズームする

モデリングを行うには、視点の切り替えの使い方も重要な要素になります。マウスの中ボタンを押しながら動かすと、画面を回転できます。マウスホイールでズームイン・アウトも可能です。

テンキーがある場合は「1」で正面、「3」で右側、「7」で上からの視点に切り替えられます。もし、テンキーがない場合でも「Emulate Numpad」をオンにすれば代用できるので、初心者でも安心してBlenderの使い方を身につけられます。

初心者が覚えておきたいBlenderのモデリングの使い方

モデリングとは、3D空間に立体的な形を作る作業を指します。ここでは、初心者が覚えておきたい最小限の操作でシンプルな形を作る方法をステップごとに解説します。

  1. モードを切り替えて形を編集する
  2. 押し出し・ループカット・ベベルを試してみる
  3. 複数のオブジェクトを組み合わせて形を作る

1.モードを切り替えて形を編集する

Blenderには先述したオブジェクトモードの他に、「編集モード」という作業モードがあります。オブジェクトモードはオブジェクト全体を移動したり回転させる場面で使い、編集モードは形状そのものを編集したいときに活用します。

Tabキーで切り替えが可能です。初心者のうちは、このモードの違いを理解することがBlenderの使い方をマスターする第一歩になります。

2.押し出し・ループカット・ベベルを試してみる

形を作るときにまず覚えておきたいのが「押し出し(Eキー)」です。押し出しはキューブの面を選んで押し出すと、ブロックがニョキッと伸びるように押し出され、立体的な形になります。

また、「ループカット(Ctrl+R)」で分割線を入れ、細かく分割したカットが可能になります。一方、「ベベル(Ctrl+B)」では角を丸めて柔らかい印象に変えることができます。

どれもBlenderの使い方の基本でありながら、初心者でも工夫次第で一気に表現の幅が広がる機能です。

3.複数のオブジェクトを組み合わせて形を作る

Blenderでは、単体のオブジェクトだけでなく、複数の形を組み合わせて構造を作っていくのが一般的な使い方です。例えば「Shift+A」で球体を追加し、それを移動・拡大して箱の上に乗せるだけでキャラクターの頭のような形ができます。

さらに、複製(Shift+D)や結合(Ctrl+J)などの使い方をマスターすると、初心者でも簡単な作品が完成します。初心者でもBlenderの使い方に自信がつく、大切なステップと言えるでしょう。

実際にBlenderのモデリングを使ってみよう

理論だけでなく、初心者だからこそ手を動かしてみることがBlender上達の近道です。

ここでは、初心者でも気軽に挑戦できる「ドーナツモデリング」を題材に、Blenderの使い方を実践的に学ぶステップを紹介します。

  1. まずはBlender定番のドーナツを追加しよう
  2. 質感を加えてみよう
  3. 画像として書き出してみよう

STEP1:まずはBlender定番のドーナツを追加しよう

Blender初心者に人気の練習素材といえば、ドーナツのモデリングです。理由はシンプルで、形が単純なうえ、基本の使い方の多くを一通り試せるためです。チュートリアル動画も豊富で、使い方の流れを真似しやすいのも魅力です。

まず、「Shift+A」でメッシュ→トーラス(輪っか)を追加し、形を少し変えてみましょう。

Blenderの使い方を感覚的に学ぶには、まさに最適な練習といえるでしょう。

STEP2:質感を加えてみよう

形ができたら、次は見た目にこだわってみましょう。オブジェクトの質感や色味を設定する機能をマテリアルと呼びます。

右側のプロパティエリアにある「マテリアル」タブから新規作成し、色を変えたりツヤを追加できたりします。

さらに「シェーディング」では、表面のなめらかさを調整可能です。「スムーズシェード」を適用すれば、カクカクとした硬い印象のドーナツが柔らかい質感に変わります。

Blenderの使い方を一歩進めるこの工程は、作品づくりの楽しさを一気に広げてくれるでしょう。

STEP3:画像として書き出してみよう

完成したモデルを画像として保存するには、レンダリング(画像生成)が必要です。

Blender上部メニューの「Render」→「Render Image」を選ぶと、現在のカメラ視点で描画されます。出力された画像は、「Image」→「Save As」で保存できます。

なお、Blenderには3種類のレンダラーが用意されており、それぞれに得意分野があります。目的に合わせて選択することで、より理想に近い仕上がりを目指せるでしょう。

レンダラー 特徴 向いている用途
Eevee リアルタイム処理で軽快に動作
速さ重視の表示方式
アニメ、ゲームプレビュー用の表現
Cycles 光の挙動を物理ベースで忠実に再現
時間はかかるが高品質
写実的な作品や高解像度の静止画
WorkBench 作業中の確認用として設計された軽量表示モード 編集作業の進行チェックや
簡易プレビュー

初心者だからこそ、まずは「Eevee」でスピーディに結果を見て感覚をつかむのがおすすめです。慣れてきたら「Cycles」でリアルな表現に挑戦してみると、表現の幅が広がるでしょう。

Blenderの使い方を学ぶ中で、こうした最終出力のプロセスも習得しておくと、ポートフォリオ作成にもきっと役立ってくれるはずです。

初心者におすすめのBlenderの習得法

初心者におすすめのBlenderの習得法

初心者がBlenderの使い方を独学で進めようとすると、情報の多さに圧倒されることもあります。そんなときに頼れるのが、自分の学習スタイルに合った教材選びです。

ここでは、初心者が効率よくスキルを伸ばせる学習方法をご紹介します。

学習方法 特徴 おすすめ度
①Youtubeやチュートリアルで学ぶ 無料ですぐ始められる・動画で視覚的に学べる ✭✭✭✭✰
②図解入り書籍で学ぶ 図解でじっくり理解できる ✭✭✭✰✰
③セミナーで学ぶ 講師の指導で効率よく学べる・短期間で習得可能 ✭✭✭✭✭

①YouTubeやチュートリアルで使い方を学ぶ

Blender初心者にとって、まず試したいのがYouTubeでの使い方の学習です。基本の使い方からキャラクター制作まで段階的に学べます。「Blender Guru」など海外の定番チャンネルも、使い方の流れを画面で見ながら学べる点が魅力です。

また、Blender公式サイトでも基礎チュートリアルが公開されています。無料でアクセスできるため、Blenderの使い方をまず試してみたい方に最適な入り口でしょう。

②「図解重視」の入門書でBlenderの使い方を学ぶ

紙の本で使い方を学ぶメリットは、自分のペースで読み返せる点にあります。特に初心者向けには、図解が多い本や使い方の手順が丁寧に書かれている本が人気です。内容を追いながら実際にBlenderを操作することで、自然と身についていきます。

インターネット環境が不安定なときや、じっくり理解したいときには書籍学習が役立つでしょう。Blenderの使い方を理論から理解したい初心者の方にピッタリの方法です。

Blender入門編!レベル別おすすめ本13選として、以下の記事で詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。

【2025】Blender入門編!レベル別おすすめ本13選・基本操作を解説

③セミナーを活用してBlenderの使い方を学ぶ

「できるだけ早く使い方を身につけたい」「体系的に使い方を学びたい」そんな初心者の方には、セミナーがおすすめです。プロの講師が構成したカリキュラムに沿って学べるため、学習の迷子になりにくいのが大きな特徴です。

初心者向け講座の中には、Blenderの使い方をわかりやすく解説しながら、実際の作品づくりに導いてくれる内容も多くあります。

Blender基礎セミナー

Blender基礎セミナー

Blender基礎セミナーは、初心者でも安心して受講できるカリキュラムで、短期間の集中講習を通して、3DCG制作の基礎から応用までの使い方を習得できます。

講座内容は、ポリゴンモデリングやマテリアル設定、アニメーションの基本の使い方までを網羅。さらに、スカルプトや3Dプリンター出力、背景制作やカメラワークなど、より応用的な使い方を学びます。

講座終了時には「マテリアル設定ができる」「アニメーションの基礎が理解できる」など、具体的な使い方の到達目標が明確なのも特長です。

さらに、Blender完全攻略セミナーガイドもPDF形式で提供されるため、使い方の復習や自習にも最適でしょう。

セミナー名Blender基礎セミナー
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

Blenderを独学する注意点については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

【2025】Blenderを独学する方法4選!独学のロードマップと注意点についても解説!

Blender学習で初心者が挫折しないための3つのコツ

Blenderを独学で学び始めたばかりの初心者の頃は、「うまく使い方をマスターできるかな」「覚えることが多すぎて不安」と感じる方が少なくありません。

ここでは、初心者が挫折しにくい学び方のコツを3つの視点でまとめました。

  1. 完璧を目指しすぎない
  2. 周りの助けを上手に借りる
  3. 楽しさを見失わない

1.完璧を目指しすぎない

Blenderの使い方を学び始めると、初心者は特に「全部の機能を覚えなきゃ」と焦ってしまうことがあります。しかし、できることを一つずつ増やしていくことが、長く続けるうえでとても大切です。

Blenderの使い方は幅広いため、完璧より継続を意識するのが成功のカギです。

2.周りの助けを上手に借りる

使い方で分からないことが出てきたときに一人で抱え込まないのも、独学を続けるコツ。Blenderには日本語の使い方解説動画やブログ、公式ドキュメント、Q&Aサイトなど、初心者が頼れる情報源がたくさんあります。

また、SNSやコミュニティで同じ初心者同士の会話を見たり、質問してみたりするだけでも使い方への大きなヒントが得られることも。学びはひとりでもできますが、「誰かの力を借りてもいい」と思える柔軟さが、挫折を防いでくれるでしょう。

3.楽しさを見失わない

初心者だからこそ独学では、うまく進まない日もあれば、「何のために使い方を学んでるんだろう」と感じる瞬間もあります。そんなときは、最初に感じた「3DCGを作ってみたい」というワクワクを思い出してみてください。

目標がぼんやりしているときは、具体的なゴールを持つのもおすすめです。楽しさを見つけ直すことで、使い方への学びがもっと前向きになるでしょう。

Blender初心者でも使い方を学べば誰でも使いこなせる

Blenderの使い方は、最初こそ複雑に感じるかもしれません。しかし、基本の使い方から始めて少しずつステップアップしていけば、初心者でも着実に使いこなせるようになります。

インストールや画面構成の理解、モデリングの基礎、レンダリング、アニメーションまでの工程が、あなたの創りたい気持ちを形に変えてくれるでしょう。

無料で高機能なBlenderは、学習の選択肢も豊富です。もし一人での学習に不安を感じたら、プロのサポートを受けながら学べる講座も視野に入れてみてください。

まずは一つ形を作ってみることから、Blenderの世界はグッと広がっていきます。初心者だからこそ焦らず、楽しみながら、自分のペースで取り組んでいきましょう。

Blenderの使い方!初心者が最短で上達する学習ロードマップ
最新情報をチェックしよう!