facebook

【2024】Blenderでコピーペーストを行う方法!ショートカットや効率よくする方法

Blenderを使い始めてはみたものの、操作でつまずいている方は少なくないでしょう。
この記事では、Blenderのコピーペーストの手順やショートカットについて解説します。
あわせて、Blenderを効率よく使うコツや、これからBlendeを学びたい方におすすめのセミナーをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

Blenderとは

Blenderとは、さまざまな機能を備えたオープンソースの総合3DCGソフトウェアです。
Blenderは、以下のようなことで使われます。

  • 3Dモデリング
  • アニメーション
  • レンダリング
  • ビジュアルエフェクト
  • ゲーム制作
  • 動画編集

Blenderは無料で利用できるにもかかわらず、プロのアーティストやクリエイターからも高い評価を受けています。
Blenderの特徴の一つは「ユーザーコミュニティが非常に活発であること」です。

世界中のユーザーが集まり、チュートリアルやプラグイン、スクリプトを共有し合うことで、Blenderの機能や使い勝手は日々進化しています。
また公式サイトや多くのオンラインリソースでは、初心者でも理解しやすいチュートリアルや解説動画などが豊富に用意されているのも嬉しいポイントです。

さらに、Blenderはクロスプラットフォームに対応しており、Windows・Mac・Linuxなど、さまざまなOSで使用することができます。
そのため、異なる環境でも同じように作業を進めることができ、プロジェクトの共有や共同作業が容易にできて便利です。

【2024】Blenderとは?ソフトの特徴や使うメリットを解説

Blenderでコピーペーストを行う方法!

Blenderでコピーペーストを行う方法!

ここでは、Blenderでコピーペーストを行う方法について解説します。
モードごとに基本のコピーペーストの手順を説明しますので、覚えておきましょう。
なお、オブジェクトモードとエディットモードは「Tabキー」で切り替えることができます。

オブジェクトモードでのコピーペースト

オブジェクトモードでのコピーペースト

オブジェクトモードは、コピーしたオブジェクトの配置を変更する場合に使用するモードです。

オブジェクトモードでコピーペーストする手順

  1. コピーしたいオブジェクトを選択
  2. マウスの左クリックでオブジェクトを選択
  3. ツールバーから「編集」をクリック
  4. 「コピー」をクリック
  5. ツールバーから「編集」をクリック
  6. 「ペースト」をクリック
  7. コピーされたオブジェクトを移動

オブジェクトの一部だけをコピーペーストする手順

  1. コピーしたいオブジェクトを選択
  2. ツールバーから「編集」をクリック
  3. 「編集モードに入力」をクリック
  4. マウスの左クリックでオブジェクトの一部を選択
  5. ツールバーから「編集」をクリック
  6. 「コピー」をクリック
  7. ツールバーから「編集」メニューを選択
  8. 「ペースト」をクリック
  9. コピーされたオブジェクトを移動

コピーされたオブジェクトは、元のオブジェクトと同じ位置に生成されるので、一見、何も変化していないように見えます。
そのため、コピーペーストをしたら、必ず移動するようにしてください。
なお、複数のオブジェクトを選択したい場合は「Shiftキー」を押しながらクリックして選択しましょう。

エディットモードでのコピーペースト

エディットモードは、選択したオブジェクトのメッシュデータ(頂点・辺・面など)を編集するモードです。
一部だけをコピーしたり、複数のメッシュをまとめてコピーしたりすることができます。

エディットモードでコピーペーストする手順

  1. マウスの左クリックでメッシュの一部を選択
  2. ツールバーから「編集」メニューを選択
  3. 「選択範囲をコピー」をクリック
  4. ツールバーから「編集」をクリック
  5. 「ペースト」をクリック

コピーされたオブジェクトは、元のオブジェクトの一部として、同じ位置にコピーされます。
移動ツールを使って、新しい位置に移動しましょう。
複数のメッシュをまとめてコピーペーストしたい場合は「Shiftキー」を押しながらクリックして選択します。

Blenderのコピーペーストのショートカット

前項ではBlenderでコピーペーストを行う方法を解説しましたが、コピーペーストはショートカットが便利です。
ここでは、コピーペーストに使えるショートカットを、3つご紹介します。
どのショートカットキーも、オブジェクトモードとエディットモードの両方での使用が可能です。
用途にあった方法で、効率よくコピーペーストを行いましょう。

Ctrl+C&Ctrl+V

Ctrl+C&Ctrl+V

Blenderでオブジェクトを素早くコピーしたいときは「Ctrl+C」と「Ctrl+V」が便利です。
通常のパソコン操作でもよく使われるショートカットで、馴染みのある方は多いでしょう。
手順は以下の通りです。

  1. コピーしたいオブジェクトの選択
  2. Ctrl+C(コピー)
  3. Ctrl+V(ペースト)
  4. Gキー(移動)を押してマウスか軸に対応したキーで移動

ペーストされたオブジェクトは、元のオブジェクトと同じ位置に配置されるため、注意しましょう。

Shift+D

コピーペーストと似た操作で「複製」があります。
実は、Blenderでは「Ctrl+C」よりも「Shift+D」がよく使われています。
手順は以下の通りです。

  1. コピーしたいオブジェクトの選択
  2. Shift+D(複製)
  3. マウスか軸に対応したキーで移動

複製されると移動モードになっているので、そのまま移動できます。
複製されたオブジェクトは、元のオブジェクトとは別の独立したものです。
変形などは個別に編集を行うようになります。

Alt+D

「Alt+D」はリンク複製ができるショートカットです。
Shift+Dと似ていますが明確な違いがあり、元のオブジェクトと紐づけられています。
手順は以下の通りです。

  1. コピーしたいオブジェクトの選択
  2. Alt+D(リンク複製)
  3. マウスか軸に対応したキーで移動

リンク複製でコピーすると、元のオブジェクトを変形させた場合に同じく反映されます。
なおリンク複製は、元のオブジェクトではなく複製されたオブジェクトを操作しても、まとめての編集が可能です。

Blenderを効率よく使うコツとポイント

Blenderを効率よく使うコツとポイント

Blenderで3DCGを作成するのは時間がかかります。
そのため、効率よく作業するコツなどを知りたいと思う方も多いでしょう。
ここでは、Blenderを効率よく使うためのコツやポイントをいくつかご紹介します。

ショートカットキーを活用する

Blenderには、操作を素早く行うためのさまざまなショートカットキーが用意されています。
ショートカットキーを活用し、マウス操作に頼らない直感的な操作が可能です。
ショートカットを活用することで、作業効率が大幅に向上します。

カスタムショートカットを設定する

Blenderには、デフォルトのショートカットキー以外にも、自分だけのカスタムショートカットを設定することができます。
よく使う操作にショートカットキーを割り当てることで、操作効率をさらに上げることが可能です。
既存のショートカットを変更したり、新しいショートカットを追加したりすることができます。
「Edit→Preferences→Keymap」から設定が可能です。

アドオンを活用する

Blenderには多くのアドオンが用意されており、これを利用することで標準機能では実現しにくい作業を簡単に行うことができます。
たとえば「Blender Market」や「GitHub」で、人気のアドオンを探してインストールすると良いでしょう。

ワークスペースをカスタマイズする

Blenderのワークスペースは、自分の使いやすいようにカスタマイズすることができます。
よく使うツールを手の届くところに配置したり、不要なパネルを非表示にしたりすることで、作業効率を上げることが可能です。
自分に合ったカスタマイズをしてみましょう。

Blenderのモデリングの基本についてはこちらでも解説しています。

【2024】Blenderで3Dモデリング!基本の方法や手順を解説

Blenderを学ぶのにおすすめのセミナー

Blenderを独学で学ぶのは、相当な努力が必要です。
Blenderを習得するためには、プロに教えてもらうのが一番の近道といえるでしょう。
そこで、ここでは「Blender基礎セミナー」についてご紹介します。

このセミナーは、以下のような方におすすめです。

  • 3DCGソフトのどこから始めたら良いかわからない方
  • 短期間で効率的にBlenderをマスターしたい方
  • 将来的に3DCGクリエイターとして活躍したい方
  • ゲーム・アニメ・映画・建築など、さまざまな分野で3DCG技術を活用したい方

Blender基礎セミナーは、受講者が1万人を突破し、満足度98.8%以上を誇る短期集中型講座です。たとえBlenderが未経験であっても、たった2日間で3DCGの実務スキルを習得することができます。Blender未経験であっても、1日目の受講終了後には中級者レベルになれるカリキュラムが組まれています。

Blender基礎セミナーの受講形式は、以下の3つから自分の都合に合わせて選ぶことが可能です。

Blender基礎セミナーの受講形式 会場・ライブウェビナー・eラーニング
受講会場 東京・名古屋・大阪

受講会場は、東京・名古屋・大阪の3ヵ所のみとなります。
すでに満席となってしまっている受講日もありますが、まだまだ空きはあるようです。

なお、会場受講とライブウェビナーはリアルタイムでの受講となるため2日間の学習となりますが、eラーニングは申込後1年間の視聴が可能です。
とにかく短期間でBlenderを習得したい方は「会場受講」または「ライブウェビナー」を、自分のペースでゆっくり学びたい方は「eラーニング」を検討してみてはいかがでしょうか。

セミナーの詳細を知りたい方は、以下をご覧ください。

Blenderのコピーペーストについてまとめ

この記事では、Blenderのコピーペーストの手順やショートカットとあわせて、Blenderを効率よく使うコツについても解説しました。
またBlender学習者におすすめのセミナーをご紹介しましたので、短期間でBlenderをマスターしたい方は検討してみてはいかがでしょうか。
Blenderを使いこなして、プロのクリエイターを目指しましょう!

最新情報をチェックしよう!