facebook
AR ARカメラとは? おすすめアプリも紹介!

【2024】ARカメラとは?おすすめアプリ7選も紹介!

映像デバイス内の画像にデジタル化されたデータを、本当に実在するかのように投影する技術を、AR(拡張現実)といいます。
ARはスマートフォンのカメラ用のアプリにも導入され、カメラを通して映し出された映像にデジタルデータが反映される画期的な仕組みです。

本記事ではARカメラを詳しく解説し、おすすめアプリ7選も紹介します。

 ARカメラとは?

 ARカメラとは?

デジタライズされたデータを本当に実在するように、スマートフォンなどのデジタルデバイスに投影するAR(拡張現実)の機能のアプリが搭載されたカメラを、ARカメラといいます。
ARカメラを利用すれば、スマートフォンのカメラなどのデバイスを介して投影された映像の中に、実際には実在しないキャラクターや建物、商品などの映像をまるで実在するかのような投影が可能です。

AR技術を活用すれば、従来よりも効率的な情報伝達が可能になり、新たな付加価値も生むことができます。

下記にARカメラに欠かせない、ARを詳しく解説した記事を掲載するので参考にしてください。

【2024】ARとは?VRとの違いやおすすめのARアプリ・ゲーム4選

ARカメラの仕組み

ARカメラは、アプリが搭載されたデバイスを介してあらかじめ登録された「ARマーカー」かどうかを判別し、特定の対象であれば対応したコンテンツをデバイス内に表示します。
この仕組みは主にチラシや写真にARマーカーを記載し、そのコンテンツをデバイスが読み取る際にデジタライズされた画像が表示されるので、ユーザーにインパクトを与える仕組みとして頻繁に利用されています。

 ARカメラの機能【4選】

ARカメラは現実の事象にデジタル化されたデータを投影できる優れた技術ですが、具体的にどのような機能があるのでしょうか。ARカメラの機能には、

  1. 顔認識機能
  2. 画像認識機能
  3. 立体認識機能
  4. 平面認識機能

などがあげられ、それぞれが異なる特徴を持っています。それぞれの機能を詳しく解説します。

①顔認識機能

ARの機能によりユーザーの顔の特徴を検知し、そのデータに沿ってデジタルエフェクトなどさまざまな情報を追加する機能を、顔認識機能といいます。
主に美容アプリやソーシャルメディアのフィルターなどに使用され、アプリが認識した顔のデータに化粧やメガネ、付け耳などのエフェクトを付与することも可能です。

顔認識機能はリアルタイムでユーザーの表情や頭の動きをリサーチし、即座にエフェクト調整する機能を持っています。

②画像認識機能

ARマーカーと呼ばれる特定の画像に、AR画像解析アプリが供えられたスマートフォンなどを向けると、画像にデジタルコンテンツが表示される機能を画像認識機能といいます。
この仕組みは、ゲームや教育をはじめ幅広い分野で使用されている有効的な技術です。

例えば建物の設計図にARカメラアプリが搭載されたスマートフォンを向けると、デバイスの画像上に建物の3D画像が現れる画期的な技術なども挙げられます。
また製品の宣伝用のポスターにARマーカーを使用し、ユーザーがそのポスターをスキャンすると商品情報などがデバイスに表示されるものもあります。

③立体認識機能

立体認識機能は2Dの平面的なデータだけでなく、対象物にARアプリが搭載されたスマホなどのデバイスを向ければ、立体的なデータが投影される先進的な機能です。
この機能により、2Dよりも明確な画像の投影が可能になり、さまざまな情報を立体画像への投影も実現されて、多様な分野で成果を上げています。

④平面認識機能

ARカメラが現実世界の平面部を認識し、その部分にデジタライズされたデータを投影する機能を平面認識機能といいます。この機能を利用し、テーブルや床などの平面への仮想データの投影が可能です。

ARデバイスに備えられている空間認識技術を応用し、実在の空間の位置情報を検地してデジタライズされた情報を正確に表示します。
具体的には人気ARゲーム、「ポケモンGO」ではデバイス内の画像の中にキャラクターが最適な場所に映るのは、ARカメラの平面認識の仕組みによるものです。


また下記にARと類似して認識されやすいVRとの違いを解説した記事を掲載するので参考にしてください。

【2024】ARとVRの特徴や違いとは?分かりやすい動画も紹介!

 ARカメラのおすすめアプリ7選

ARカメラは現実の空間にデジタルデータを投影できる画期的な技術ですが、具体的にどのようなアプリが開発・販売されているのでしょうか。
そこでここからは、ARカメラのおすすめアプリ7選を下記に表記し、それぞれの特徴を詳しく紹介します。

ARカメラアプリ 特徴
Monster Park- ディーノ世界 ARアプリが搭載されているスマートフォンなどのデバイスを介し、現実世界に恐竜を投影させるARアプリ。
IKEA Place 実際に家具を購入しなくても、ARアプリが搭載されたデバイスを使用し、家具を設置した際のシミュレーションが可能。
ホロリー VTuberのアバターを使用したARアプリで、ARアプリを搭載したデバイスを通して自分の好きな場所・タイミングでアバターを投影できる。
みくちゃ ARの平面認識機能を活用し、ARアプリを搭載したデバイスを介してどこにでも好きな場所にデジタルデータの初音ミクを登場させ、好みのポージングによるスナップショットを撮影。
mixta AR ARアプリを搭載したデバイス内に、タレントやスポーツ選手など、幅広いキャラクターを投影。
SNOW ユーザーの画像を検出して高機能なエフェクトを使用し、動画撮影のほかに自撮りやスナップショットなど、いろいろな機能を楽しめる。
Star Walk2 どこの場所からもアプリ搭載デバイスを通して夜空を眺めれば、季節ごとの星座や星の名前が投影される天体観測アプリ。

Monster Park- ディーノ世界

Monster Park- ディーノ世界は、ARアプリが搭載されているスマートフォンなどのデバイスを介し、現実世界に恐竜を投影させるARアプリ。
デバイス内に映っている恐竜の動作を観察したり、写真撮影することができます。

恐竜のリアルな鳴き声や、躍動感あふれる動きも魅力。
デバイスを動かしながらタップすれば恐竜に近づけたり、距離に応じて鳴き声が変わるなど工夫も満載です。

そのほかにも現実世界から恐竜がいる仮想空間への侵入や、現実世界に恐竜を呼び出すようなユニークな仕掛けも設定されています。

IKEA Place

AppleとIKEAとの共同開発により生まれたARアプリ、IKEA Place。
実際に家具を購入しなくても、ARアプリが搭載されたデバイスを使用し、家具を設置した際のシミュレーションが可能です。
実際には家具を購入しても、部屋のインテリアや雰囲気に合わない場合もあります。

そこでこのARアプリを活用すれば、購入したい家具と部屋のマッチングが簡単にできるため、購入後の失敗もありません。デバイスの画像の中に3Dでいろいろなサイズの家具の投影が可能で、約2,000点以上のアイテムを確認できます。

ホロリー

ホロリー

引用:ホロリー

ホロリーとは、VTuberのアバターを使用したARアプリで、ARアプリを搭載したデバイスを通して自分の好きな場所・タイミングでアバターを投影できます。
デバイス内でアバターが動いたり喋る場面などもあり、デバイスを通してアバターが近くにいるような没入感を味わうことも可能です。

そのほかにも課金システムにより、追加システムとしてのポージングやボイス、モーションなども入手できます。

みくちゃ

ボーカロイドとして絶大な人気を誇る、「初音ミク」を起用したARアプリ、みくちゃ。
ARの平面認識機能を活用し、ARアプリを搭載したデバイスを介してどこにでも好きな場所にデジタルデータの初音ミクを登場させ、好みのポージングによるスナップショットを撮影できます。

キャラクターの基本サイズも変更できるため、自分の好みのサイズの画像の投影が可能です。
そのほかにもキャラクターに現実の風景や陰影を反映させるビジュアライズ効果や、マスク機能と呼ばれる現実さながらの動きを再現した効果も搭載されています。

mixta AR

mixta ARは日本テレビが開発・提供している、高機能ARアプリ。
ARアプリを搭載したデバイス内に、タレントやスポーツ選手など、幅広いキャラクターを投影できます。例えばスポーツ観戦などであれば、ARアプリが搭載されているデバイスを介し、好きな選手の映像をどこにでも投影することも可能です。

そのほかにもデバイスのアプリをテレビ番組と連動させ、ARを利用して番組の内容を拡張させることで番組を見るだけでは味わえない没入感を得ることができます。
幅広い年齢層が使用できるARアプリとして、有効活用されているニーズの高いアプリです。

SNOW

世界で約4億人以上が利用し、SNSの投稿でほとんどの人が使用しているARアプリ、SNOW。
ユーザーの画像を検出して高機能なエフェクトを使用し、動画撮影のほかに自撮りやスナップショットなど、いろいろな機能を楽しめます。

アプリの標準機能として人物の美白機能や、輪郭修正なども搭載するなど加工した写真を反映できるのもメリットです。そのほかにも撮影した顔に動物の耳や鼻や、画像内に可愛らしいスタンプを貼り付けるなど機能も満載。

耳や鼻、スタンプなどのデザインも常に更新し続けるなど、ユーザーファーストのサービスを提供しているのも特徴です。

Star Walk2

Star Walk2は、どこの場所からもアプリ搭載デバイスを通して夜空を眺めれば、季節ごとの星座や星の名前が投影される天体観測アプリ。
常にデータ更新されているので、見る方向や時間によって見える星座や星が異なるのも特徴。

この機能により、昼間に空を眺めてもその方向に存在する星座がデバイス内に表示されます。
さらに星座や星が表示されるだけでなく、星座や星にまつわる逸話などのテキストも表示されるのもメリットです。

星座や星に興味のある方におすすめのARアプリといえます。

ARカメラのまとめ

本記事ではARカメラを詳しく解説し、おすすめアプリ7選も紹介しました。
AR技術の急速的な進化に伴い、高機能なARカメラアプリが続々と開発されています。

各ARカメラアプリともバラエティに富み、独自の工夫を凝らしたARアプリが無数に開発されているので、自分の目的に合ったARカメラを選ばなければ有効活用できません。
もしARカメラ選びで迷った時には、ぜひ本記事を参考にして頂き、自分の利用目的に合ったARカメラを選んで有効活用してください。

ARカメラとは? おすすめアプリも紹介!
最新情報をチェックしよう!