facebook

【2024】Blenderでの面張りの手順!ショートカットやコツも紹介

Blenderは、3Dモデリング・アニメーション・ゲーム開発など多岐にわたる用途で使用される強力なオープンソースの3Dソフトウェアです。その中でも「面張り」は、モデリング作業において基本的かつ重要なスキルの一つといえます。

この記事では、Blenderの面張りの手順や、効率化のためのコツなどについて解説していきます。面張りが上手くいかないときの対処法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

Blenderの面張りとは

Blenderの面張りとは

3DCGソフト「Blender」の面張りとは、オブジェクトの穴の開いた表面に「面」を作成する操作を指します。これは、3Dモデルを形作るために非常に重要なステップです。面張りをおこなうことで、オブジェクトの表面を滑らかにしたり、特定の形状を作り上げたりすることができます。

面張りは、さまざまな方法でおこなうことが可能です。初心者にとって最も簡単な方法は、四角形選択ツールを使用して、オブジェクトの辺をドラッグして面を作成する方法でしょう。また、Blenderの豊富なモデリングツールを活用することで、より複雑な形状や表現を実現することができます。

面張りの際には、法線方向に注意することが必要です。法線方向とは、面の向きを表すベクトルのことをいいます。法線方向が正しく設定されていないと、面が裏返ったり影が正しく表示されなかったりする可能性があるため注意しましょう。

【2024】Blenderのダウンロード方法!インストールや新機能も解説

Blenderでの面張りの手順!

Blenderでの面張りの手順!

ここでは、Blenderで面張りをおこなう際の基本的な手順を解説します。これらの手順を踏むことで、Blenderでの面張り作業がスムーズにおこなえるでしょう。実際に操作しながら慣れていくことで、さらに効率的なモデリングが可能となります。

1.編集モードに切り替える

オブジェクトを選択し「Tabキー」を押して編集モードに切り替えます。このモードでは、頂点・エッジ(辺)・面の編集が可能です。

2.面を張るエッジまたは頂点を選択する

エッジ選択モードまたは頂点選択モードに切り替え、面を張りたいエッジや頂点を選択しましょう。選択モードは、以下のキーで切り替えられます。

頂点選択モード 1キー
エッジ選択モード 2キー
面選択モード 3キー

「Shiftキー」を押しながらクリックすれば、複数選択も可能です。

3.面張りの実行

面を張りたいエッジまたは頂点を選択した状態で「Fキー」を押すと面が張られます。これにより、選択したエッジや頂点をつなぐ面が生成されます。

4.細部の調整

面を張った後、必要に応じてオブジェクトの形状を調整します。頂点やエッジは、以下のキーを使うことで調整が可能です。

オブジェクトの移動 Gキー
オブジェクトの回転 Rキー

キーを使用して、効率よく作業を進めましょう。

5.面の追加と調整の繰り返し

複雑な形状を作成するためには、上記の手順を繰り返して面を追加し、全体の形状を整えていきます。面を追加するたびに、オブジェクト全体のバランスや形状を確認しながら進めましょう。

Blenderで作品が出来上がったらレンダリングをします。その方法はこちらで解説しています。

【2024】Blenderのレンダリング方法!設定のコツやメリットについても

Blenderでの面張りのショートカット

Blenderでの作業効率を高めるために、ショートカットキーを活用することは非常に重要といえます。よく使用するショートカットキーを覚えておくと、スムーズな操作が可能です。ここでは、面張りに役立つ基本的なショートカットや便利なショートカットを、いくつか紹介します。

Tab:編集モードへの切り替え

オブジェクトモードと編集モードを切り替えるには、Tabキーを使用します。面張りをおこなうためには、まず編集モードに入ることが必要です。

F:面張りの実行

Fキーを押すと、選択した頂点やエッジ間に面を張ることができます。複数選択すれば、それらを繋いで面の形状を形成することが可能です。

E:面の押し出し

選択した面を押し出して、新しい面を作成します。押し出し操作は、新しい形状を生成するための基本的な操作です。

I:面の差し込み

この操作では、選択した面の内側に新しい面を作成します。インセット操作といい、既存の面から内部に新しい面を作成するのに便利です。

XまたはDelete:選択範囲の削除

誤って作成した面や不要な面を削除するには、選択してXキーまたはDeleteキーを使います。複数の面を同時に削除するには、複数の面を選択してから削除操作をおこないましょう。

G:選択範囲の移動

オブジェクトモードでGキーを押すと、作成したオブジェクトを自由に移動させることができます。移動モードで「X・Y・Z]を押すと、各軸に合わせて移動することも可能です。

R:選択範囲の回転

オブジェクトモードでRキーを押すと、オブジェクトを回転することが可能です。Rキーを1度押すと、オブジェクトはマウスのある方向に向きます。もう一度Rキーを押すと、どの方向にも自由に回転させられるようになり便利です。

S:選択範囲のスケーリング

スケーリングとは、拡大縮小のことです。オブジェクトモードでSキーを押すと、簡単にオブジェクトの拡大縮小ができます。「X・Y・Z]を押すと、各軸に沿って拡大縮小することが可能です。

Ctrl+R:ループカット

ループカットは、エッジループに沿って新しいエッジを挿入します。編集したい面や辺を追加するために頻繁に使用されるため、覚えておきましょう。

Ctrl+D:複製

オブジェクトモードで、選択したオブジェクトを複製することができます。また編集モードでは、頂点・辺・面を選択して複製することも可能です。

Ctrl+J:結合

2つのオブジェクトを1つにしたいときには「Ctrl+J」で結合することが可能です。結合したいオブジェクトを選択し、CtrlとJを同時に押すと1つのオブジェクトに結合されます。

1・2・3:選択モードの切り替え

3つの数字キーで、モードの切り替えができます。それぞれのモードは、以下の通りです。

  • 1:頂点選択モード
  • 2:エッジ選択モード
  • 3:面選択モード

面張りには、いずれかの選択が必要です。

Blenderでの面張りのコツ

作業効率を上げるために、コツを知ることは重要です。ここでは作業をスムーズに進めるための、いくつかのコツについて解説します。

シンプルな形状から始める

最初はシンプルな形状から始めると良いでしょう。基本的な立方体や円柱から面張りをおこない形を整えていくことで、操作に慣れることができます。

エッジループを活用する

オブジェクトの形状を整える際には、エッジループ(Ctrl+Rキー)を挿入して形を調整しましょう。エッジループを使うことで、均一で滑らかな形状を作りやすくなります。

ミラーモディファイアを利用する

対称性のあるオブジェクトを作る場合は、ミラーモディファイアを使うと便利です。片側を編集するだけで、鏡合わせのように反対側も自動的に反映されるので、手間が大幅に省けます。

F2アドオンを利用する

Blenderには、アドオンといわれる拡張機能のようなものがあります。その中で「F2アドオン」は、モデリング作業を効率化するための、メッシュ編集アドオンです。辺や面の作成・穴埋め・選択範囲の操作などを、従来のキー操作よりも直感的で高速におこなうことができます。

Blenderでの面張りがうまくいかないときの対処方法

Blenderで面張りを行っていると、思ったように面が張れない、形が崩れてしまうなどの問題が発生することがあります。面張りがうまくいかないのは、以下のような場合です。

  • 面の向きが正しくない
  • 面が正しく張られていない

面がうまく張られていないと、オブジェクトの外観が不自然になります。ここではBlenderでの面張りがうまくいかないときの対処方法について解説しますので、参考にしてください。

法線(面)の向きを確認する

法線の向きが正しくないと、面が意図した方向に張れないことがあります。編集モードで面を選択し、Shift+Nキーで法線を再計算してみてください。法線の向きを統一することで問題が解決することがあります。

頂点やエッジの選択ミスを確認し修正する

面張りがうまくいかない場合、まず選択した頂点やエッジが正しいか確認しましょう。必要な頂点やエッジが正しく選択されていないと、意図した場所に面が張れません。複数選択する場合は、Shiftキーを使って正確におこないましょう。

面の重複をチェックする

同じ場所に重複した面が存在すると、正常に面張りがおこなえないことがあります。編集モードで以下の操作手順をおこない、重複した頂点のチェックをしましょう。

  1. Aキーを押して全選択
  2. Mキーを押して「Merge by Distance」を選択する

この操作で、重複した頂点の削除ができます。

エッジや頂点のクリーニング

面張りがうまくいかない場合、不要なエッジや頂点が影響していることがあります。不要なエッジや頂点を削除し、モデルをクリーンアップしましょう。編集モードで、以下の操作をおこなってください。

  1. 不要な頂点・辺・面を選択
  2. 「Xキー]または「Delete」で削除
  3. ヘッダーから「メッシュ→クリーンアップ→孤立を削除」でクリーンアップ
  4. 頂点を滑らかにするには「メッシュ」→「クリーンアップ」→「頂点をスムーズに」

この操作により、スムーズに面を張ることができます。

ミラー修正の確認

ミラーモディファイアを使用している場合、ミラーの中心が正しく設定されていないと、面張りがうまくいかないことがあります。設定を確認し、中心が適切な位置に設定されているかチェックしてください。

Blenderの設定をリセットする

最後の手段として、Blenderの設定をリセットしてみるのも一つの方法です。Ctrl+Zキーで操作を元に戻し、問題が解決しない場合は、ファイルを保存してBlenderを再起動してみましょう。

Blenderの面張りについてまとめ

この記事では、Blenderの面張りの手順や、効率化のためのコツなどについて解説しました。あわせて面張りが上手くいかないときの対処法も紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。

ショートカットなどを活用し面張りをおこなえば、作業がぐっと効率的になります。基本の操作やコツを知り、スキルアップを目指しましょう。

最新情報をチェックしよう!