誰でも気軽にVR体験が楽しめるとして「YouTube VR」が注目を浴びています。
注目されている理由は自宅にいながらライブが楽しめたり観光が楽しめたりとVR体験ができるためです。
今回は注目を浴びている「YouTube VR」について解説します。
この記事を読めば、YouTube VRの視聴方法や人気のカテゴリ動画がわかるようになります。
そのため、VR体験してみたい方はこの記事を読んでみてください。
YouTube VRとは

YouTube VRとは「YouTube」「スマートフォン」「VRヘッドセット」でVRを楽しむことができるプラットフォームをいいます。プラットフォーム上では、さまざまなジャンルのVR動画が配信されています。
- スリル系イベント体験
- ガイド付き観光ツアー
- VRゲーム
- VRライブ映像
- VR宇宙旅行
つまり、自宅にいながらライブが楽しめたり観光が楽しめたりします。
VRの仕組みについて詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
YouTube VRの視聴方法
YouTube VRの視聴方法は「スマートフォン」「スマートフォンセット型VRゴーグル」「VRヘッドセット」があります。それぞれの方法のメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット | |
スマートフォン | VRセットを購入する必要がない | 臨場感・没入感ある映像を楽しめない |
スマートフォンセット型 | 手軽な価格で購入する | トラッキング機能(※)を楽しめない |
VRヘッドセット | 臨場感・没入感ある映像を楽しめる | VRセットの価格が高い |
※トラッキング機能…頭や手などの動きを感知して追跡する技術
ここでは、それぞれの視聴方法について詳しく解説します。
動画制作・映像制作会社の株式会社ムービインパクト様の動画は、どの視聴方法がよいか判断しやすくレビュー解説されているため、ぜひ視聴してみてください。
YouTube VRの視聴方法:スマートフォン
スマートフォンの視聴方法は以下の通りです。
- スマートフォンにYouTubeアプリをダウンロード
- YouTubeアプリ内でVR動画を探す
- スマートフォンを上下左右に動かす
2眼レンズで動画を視聴するわけではないため、臨場感・没入感ある映像は楽しめません。
しかし、VR動画は360°カメラで撮影されているため、スマートフォンを上下左右に動かすと映像を360°見渡せるようになっています。
YouTube VRの視聴方法:スマートフォンセット型
スマートフォンセット型の視聴方法は以下の通りです。
- スマートフォンにYouTubeアプリをダウンロード
- YouTubeアプリ内でVR動画を探す
- 動画内のVRモードボタンを押す
- VRゴーグルにスマートフォンをセットして視聴する
2眼レンズでVR動画を見ることで、臨場感ある映像が楽しめます。
YouTube VRの視聴方法:VRヘッドセット
VRヘッドセットの視聴方法は以下の通りです。
- スマートフォンにYouTubeアプリをダウンロード
- YouTubeアプリ内でVR動画を探す
- 動画内のVRモードボタンを押す
- スマートフォンとVRゴーグルを接続して視聴する
VRゴーグルを接続して動画を視聴すると、トラッキング機能で臨場感・没入感ある映像が楽しめます。
YouTube VRを視聴する際の注意点
YouTube VRの視聴方法をご紹介しましたが、視聴時は下記の内容に注意してください。
VR動画はデータ容量が大きいためWi-Fi接続が必要
VR動画はデータ容量が大きいため、Wi-Fiを接続して通信速度を確保する必要があります。
推奨の通信速度は以下の通りです。
動画の品質 | 通信速度 |
低画質の動画 | 6Mbps |
標準画質の動画 | 24Mbps |
HQ画質の動画 | 50Mbps |
Wi-Fiに接続しないと、スマホのデータ通信料が請求されてしまうでしょう。
そのため、VR動画を視聴するときはWi-Fiを接続するようにしましょう。
デバイスが発熱するため長時間の視聴はしない
VR動画をスマホで視聴する場合は、長時間の視聴はしないようにしましょう。
なぜなら、VR動画をスマホで起動すると高負荷でCPUが発熱してしまうためです。
CPUが発熱して熱暴走を放置するとスマートフォンの故障の原因となります。
そのため、長時間の視聴は控えるようにしましょう。
VR特有の影響「VR酔い」に注意する
VRに慣れていない場合は、動きの少ないコンテンツを視聴するようにしましょう。
なぜなら、動きの激しいコンテンツを視聴すると、VR酔い(めまい、吐き気、不快感)が起きてしまうためです。
VR酔いは、動きの激しい映像を脳内にインプットするときに不整合が起きることで起きます。
そのため、動きの少ないコンテンツから徐々に慣れていきましょう。
また、VR酔いが心配な方は酔い止めの薬を飲むのもおすすめです。
YouTube VRで人気のカテゴリ動画3選
YouTube VRで人気のカテゴリ動画は「VRムービーグラビア」「VR体験」「VRライブ映像」です。ここでは、各カテゴリの中でも再生回数が多いおすすめの動画をご紹介します。
VRムービーグラビア
YouTube VRで再生回数が多いジャンルがVRムービーグラビアです。
現役バリバリで活躍しているグラビアアイドルを360度全方位から見渡せて、身近に感じられると評判です。
ヤンジャンTV【集英社ヤングジャンプ公式】のYouTubeチャンネルであれば、人気のグラビアアイドルのVRムービーが楽しめます。
その中でも、人気の動画がグラビアアイドルなな茶ちゃんの動画です。
この動画では、なな茶ちゃんのグラビア写真を撮影するカメラマンを体験できます。
他にも、さまざまなグラビアアイドルのVR動画が配信されているため、集英社ヤングジャンプ公式のYouTubeチャンネルは、VRムービーグラビアを楽しみたい方におすすめのチャンネルです。
VRイベント体験
自宅にいながら体験できるVRイベント体験も人気です。
観光スポット巡りを体験できる動画もあれば、ジェットコースターやお化け屋敷などのアトラクションを楽しめる動画もあります。
さまざまな動画の中でも再生回数が多いVRイベント体験の動画がクリエイターlepuha氏が作成したホラーショートフィルム「エレベーター」です。
恐怖心理を掻き立てるエレベーターを上手く利用した作品で、自宅にいながら、お化け屋敷のアトラクションが楽しめます。
VRライブ映像
VRライブ映像であれば、自宅や好きな場所からライブに参加することができます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ライブ会場が密になることを避けるために、VRライブ映像を配信する機会が増えました。
VRライブに参加すれば、新型コロナウイルスの感染予防ができるたけでなく、押しメンをより身近に感じることができます。
その中でも、人気を集めている動画はアイドルグループAKB48のVRライブ映像です。
VRライブ映像であれば、最前列からライブを見れて、推しメンの細かな表情や仕草を楽しむことができます。
おすすめのYouTube VR動画は下記の記事にまとめているため、興味がある方は読んでみてください。
YouTube VRに関するトラブルシューティング
最後にYouTube VRに関するトラブルシューティングをご紹介します。
YouTube VRが視聴できない原因には、以下のようなものがあります。
・AndroidのOSバージョンが古い
・通信速度が足りない
・動画投稿者側の問題
上記の原因を解決してもVR動画が視聴できない場合は、スマホを再起動したりYouTubeアプリを再ダウンロードしたりするようにしましょう。
VRゴーグルを使用してYouTube VRを視聴すると、正しく2画面にならず片方が真っ暗になることがあります。これは、VRモードが起動しておらず、片側で映像が流れているために起きる現象です。
画面右上のXマークをタップして前の画面に戻り、再度、動画を再生することで、VRモードを楽しめます。
YouTubeアプリは毎週アップデートされており、2022年10月にiOSアプリのVR機能のサポートを終了しました。以前はiPhoneユーザーもYouTubeのVR機能が利用できましたが、現在は利用できなくなりました。そのため、iPhoneユーザーでVR体験したい場合は、VimeoやdTV VRなど他のプラットフォームを利用するようにしましょう。
YouTube VRについてまとめ
YouTube VRとは、YouTubeとスマートフォンやVRヘッドセットを用いてVRを楽しむことができるプラットフォームをいいます。
プラットフォーム上では、VRムービーグラビアやVR体験イベントなど、さまざまなジャンルのVR動画が配信されています。
この記事では、YouTube VRの視聴方法や人気カテゴリ作品、トラブルシューティングをまとめてご紹介しました。YouTube VRは気軽にVR体験できるプラットフォームとして注目を浴びているため、ぜひこの記事を読みながら体験してみてください。
