facebook

【2025】Blender入門編!レベル別おすすめ本13選・基本操作を解説

Blenderは、3Dモデリングやアニメーション制作ができる多機能なソフトです。独学でこれらのスキルを身につけるなら、本を使った学習がおすすめです。

本記事では、Blenderのスキルを身につけられる本を13冊厳選して紹介します。自分のレベルや目的に合った一冊を見つけて、効率よくスキルアップを目指しましょう。

初心者がBlenderを本で学ぶメリット

Blenderを本で学ぶことには、以下のようなメリットがあります。

  1. 基礎から学べる
  2. 自分のペースで学べる
  3. コストがかからない

これらのメリットについて見ていきましょう。

①基礎から学べる

Blenderの本は、インストール方法やUIの見方、操作手順などの基礎を一から順に学べます。基礎的な内容から段階的に学べることで、独学でも着実にスキルを身につけられます。

そのため、Blenderに触れたことのない方でも安心して学習に取り組めるでしょう。

また、Blenderの基礎をプロからしっかり学びたい方は、Blender基礎セミナーがおすすめです。Blender基礎セミナーなら、Blenderの基本的な画面構成から学べるため、初心者でも体系的にスキルを身につけられます。

Blender基礎セミナーの詳細はこちら

②自分のペースで学べる

本での学習は他人に合わせる必要がないため、自分のペースでじっくり学べます。特に、隙間時間や休日を有効活用できることで、効率的にスキルを身につけられるでしょう。

特に、自己管理をしてコツコツと進めることが得意な人に向いている学習方法といえます。

③コストがかからない

本の場合、1冊の購入で十分な知識を得られるため、学習コストを抑えられます。動画講座やスクールと比べても出費が少なく、自己投資としてのハードルが低いのが魅力です。

特に、内容が充実した書籍を選べば、価格以上の価値があり、長期的に活用できる参考書になります。

また、以下の記事では、Blender学習のロードマップについて紹介しています。Blenderを独学でチャレンジする方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2025】Blenderを独学する方法4選!独学のロードマップと注意点についても解説!

Blender初心者が自分に合った本を選ぶポイント

Blenderの本を選ぶポイント

Blenderをこれから始めたいと考えている方にとって、「最初にどの本を選ぶか」はとても重要な要素です。初心者がBlenderの本を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 自分のレベルに合っているか
  2. 学習したいジャンルに合っているか
  3. サンプルファイルが豊富か

これら3つのポイントについて見ていきます。

①自分のレベルに合っているか

Blenderの本は、初心者向けから上級者向けまで幅広く出版されています。初めて使う人は、基本操作やインターフェースの使い方から解説されている入門書を選ぶとよいでしょう。

また、入門書と書かれていても、前提知識が求められる場合もあるため、レビューなどを確認して、本当に自分のレベルに合っているのかを確認することも大切です。

②学習したいジャンルに合っているか

Blenderは、モデリング、アニメーション、VFXなど、さまざまな用途に対応しているソフトです。本によって特化しているジャンルが異なるため、自分が学びたい分野に沿った本を選ぶことが大切です。

キャラクターモデリングを学びたいのか、アニメーションの知識を深めたいのかなど、目的を明確にしてから選択しましょう。

③サンプルファイルが豊富か

Blenderをこれから学び始める方は、サンプルファイルがダウンロードできる本を選ぶのがおすすめです。モデルデータや素材が付属していると、解説どおりに進めやすく、理解も深まります。

完成形を確認しながら学習できることで、初心者でも楽しみながら進められるでしょう。

レベル別におすすめのBlender本13選

初心向けのものを中心に、Blenderでおすすめの本を13冊厳選しました。

タイトル 著者 発売日 レベル
はじめての3DモデリングBlender 4 超入門 改訂新版 富元 秀俊 2025年3月3日 初心者向け
Blender 3DCGアニメーション実践入門 キャラクターの魅力を引き出す動きの作り方 夏森 轄 2025年3月18日 初心者向け
ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門 M design 2024年1月19日 初心者向け
無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる 大澤 龍一 2019年9月20日 中級者以上向け
作って学ぶ! Blender入門 M design 2023年8月31日 初心者向け
Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!モデリングの巻 夏森 轄 2023年11月21日 中級者以上向け
Blender ゼロから始める3Dキャラクターの作り方 しぐにゃも 2024年6月29日 初心者向け
基礎からしっかり学べる Blender 3DCG 入門講座 バージョン4.x対応 Benjamin 2024年4月23日 初心者向け
ていねいに学ぶ Blender モデリング入門[Blender 3対応] ウワン 2022年11月28日 初心者向け
Blenderによる 映像制作実践入門 15秒CMを作り込んで学ぶプロの71のテクニック カサハラ CG 2024年7月18日 中級者以上向け
Blenderではじめる 視覚効果・VFX制作 実践入門 3Dにゃん 2024年6月20日 中級者以上向け
プロフェッショナルBlender 實方 佑介 他 2024年12月3日 中級者以上向け
Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門 株式会社なのです 2023年8月17日 初心者向け

表のレベルを参考に、自分に合った本を探してみてください。

①はじめての3DモデリングBlender 4 超入門 改訂新版

はじめての3DモデリングBlender 4 超入門 改訂新版

引用:Amazon

本書は、Blenderの基礎から応用までを網羅的に学べる一冊です。家具やインテリア、キャラクターのモデリングにチャレンジすることで、モデリングスキルだけでなく、ライティングやレンダリングスキルも身につけられます。

特に、過去にBlenderにチャレンジして挫折してしまったという方の学び直しにおすすめです。

②Blender 3DCGアニメーション実践入門 キャラクターの魅力を引き出す動きの作り方

Blender 3DCGアニメーション実践入門 キャラクターの魅力を引き出す動きの作り方

引用:Amazon

本書は、Blenderでキャラクターに魅力的なアニメーションを付与する方法を学べる一冊です。

基礎だけでなく、動きを魅力的にする構図やカメラワーク、ポージングのポイントも解説されているため、よりリアルで迫力のあるアニメーションを作成するスキルが身につきます。

自分だけのキャラクター作成に興味のある方は、ぜひ本書を参考にしてみてください。

③ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門

ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門

引用:Amazon

本書は、初心者でもかわいい3D作品が作れるようになる入門書です。10日間でミニチュアルームを完成させながら基本操作と効率的なモデリング手法を習得できます。

ほかにも、ソファや花など、魅力的な作例を動画解説付きで楽しみながら学べます。

④無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる

無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる

引用:Amazon

本書は、楽しみながらアニメーション制作を学べる解説書です。ペアレントやタイムライン、ボーンといった基本構造を、ゲームのステージを進む感覚で習得できます。

ショートムービーや動くスタンプ制作に挑戦しながら、段階的に実践的なスキルを身につけていきます。

⑤作って学ぶ! Blender入門

作って学ぶ! Blender入門

引用:Amazon

本書は、Blenderを使った3DCG制作のイロハを学べる入門書です。難易度順に30個の制作例が紹介されているため、一冊を読むことでデザインのアイデアが広がります。

また、動画による解説もあるため、初心者でも直感的に学べるでしょう。

⑥Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!モデリングの巻

Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!モデリングの巻

引用:Amazon

本書は、Blenderでかわいいアニメ絵風キャラクターのモデリングスキルを身につけられる解説書です。前半はネコのキャラクター制作で基礎を学び、後半は女の子キャラクターのモデリング方法について学習できます。

段階的に学べる構成になっているので、初心者でも安心です。

⑦Blender ゼロから始める3Dキャラクターの作り方

Blender ゼロから始める3Dキャラクターの作り方

引用:Amazon

本書は、Blender初心者が3DCGキャラクター制作に挑戦できる入門書です。素材を活用して操作に慣れるところから始まり、アクセサリー作成を経て、最終的には3Dキャラクター制作へと進みます。

趣味で3Dキャラクターを作ってみたいという方におすすめの一冊です。

⑧基礎からしっかり学べる Blender 3DCG 入門講座 バージョン4.x対応

基礎からしっかり学べる Blender 3DCG 入門講座 バージョン4.x対応

引用:Amazon

本書は、Blenderの基本を丁寧に解説した初心者向けの入門書です。モデリング、テクスチャ、ライティング、レンダリングまでをこの一冊で習得できます。

Blenderの便利な操作方法やショートカットも豊富に紹介されているため、リファレンス本としても活用できます。

⑨ていねいに学ぶ Blender モデリング入門[Blender 3対応]

ていねいに学ぶ Blender モデリング入門[Blender 3対応]

引用:Amazon

本書は、5つのサンプルを通じて基本的なモデリング方法を学べる入門書です。また、質感の設定やライティング、出力方法など、Blenderを使ううえで欠かせない操作もしっかり学べます。

基本が詰まった一冊なので、Blenderで3D制作を始めたい方に最適です。

⑩Blenderによる 映像制作実践入門 15秒CMを作り込んで学ぶプロの71のテクニック

Blenderによる 映像制作実践入門 15秒CMを作り込んで学ぶプロの71のテクニック

引用:Amazon

本書は、Blenderを用いた映像演出のテクニックを71項目にわたって解説する解説書です。ステップバイステップでスキルを身につけられます。

プロの現場に近い制作体験ができる一冊となっているため、初心者から一歩踏み出したい方に特におすすめです。

⑪Blenderではじめる 視覚効果・VFX制作 実践入門

Blenderではじめる 視覚効果・VFX制作 実践入門

引用:Amazon

本書は、Blenderを使って本格的なVFX映像を制作するための解説書です。物理演算や映像合成など、非現実的な映像表現をステップ形式で学べます。

VFX制作に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

⑫プロフェッショナルBlender

プロフェッショナルBlender

引用:Amazon

本書は、入門を終えたBlenderユーザー向けの一冊です。プロシージャルマテリアルの作成や効率的なモデリング、スクリプトによる操作の自動化などが詳しく解説されています。

実践的なノウハウを豊富に収録しているため、プロを目指す方に最適な一冊です。

⑬Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門

Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門

引用:Amazon

本書は、Blenderでアニメ風の3Dキャラクターを制作し、UnityやVRChatで動かすまでを解説した入門書です。リアルタイムCGで動かすためのノウハウや、アニメ風のキャラクターを作成するコツを知ることができます。

VTuber用のアバターやゲーム用のキャラクターを作ってみたい方に最適の一冊です。

Blenderの本で学べる基本操作

Blenderの本で学習することで、以下のような基本操作を習得できます。

  1. オブジェクトの追加
  2. オブジェクトの削除
  3. オブジェクトの編集

これらの基本操作について詳しく見ていきましょう。

①オブジェクトの追加

オブジェクトの追加

オブジェクトの追加は、3Dビューポート上部にある「追加」から「メッシュ」を選択することで行えます。
オブジェクトには立方体や円柱など、さまざまな形があるので、作りたいモデルに合わせて選択しましょう。

また、画面上でShftキー+Aキーを押すことでも、オブジェクトの追加メニューを開けます。

②オブジェクトの削除

オブジェクトの削除

画面上に配置したオブジェクトは、後から削除が可能です。削除したいオブジェクトをクリックして、XキーもしくはDeleteキーを押しましょう。

万が一間違えて消してしまった場合は、Ctrlキー+Zキーで元の状態に戻せます。

③オブジェクトの編集

オブジェクトの編集

オブジェクトは、位置や向き、大きさも自由に編集できます。3Dビューポート左にあるツールバーから対象のツールを選択して操作もできますが、ショートカットキーを覚えた方が効率的です。

移動はGキー、回転はRキー、拡大または縮小時にはSキーが使えます。これらのショートカットを覚えておくだけで、直感的なオブジェクトの編集が可能です。

また、Blenderの操作方法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。モデリングに活用できる基本操作を解説しています。

【2025】Blender初心者が押さえておくべき基本操作6選!できることやインストール方法も紹介

初心者がBlenderを本以外で学ぶ方法

初心者がBlenderを本以外で学ぶなら、以下の方法がおすすめです。

  1. インターネットで学ぶ
  2. スクールで学ぶ
  3. セミナーで学ぶ

これらの学習方法について見ていきましょう。

①インターネットで学ぶ

Blenderは世界中で使用されているソフトのため、インターネット上には学習リソースが豊富に存在します。
特に、YouTubeでは実際の操作画面を見ながら学べるため、初心者にはおすすめの学習方法です。

コストもかからないので、まずはインターネットで情報を集めて学習を始めてみるのもよいでしょう。

②スクールで学ぶ

スクールで学ぶ

3DCGが学べるスクールでは、現役のクリエイターによる実践的な指導が受けられます。わからないことをすぐに質問できる環境のため、短期間で効率よく習得したい方におすすめです。

通学型とオンライン型があり、学習スタイルに応じて選択が可能です。

③セミナーで学ぶ

Blender基礎セミナー

短期間でBlenderのスキルを身につけたい場合は、セミナー形式での学習が有効です。特に、Blender基礎セミナーでは、Blenderの使い方を一から学べるため、初心者が学習を始めるのにぴったりなセミナーです。

また、実際にモデリングやアニメーションを体験できるので、実践的なスキルも身につきます。基礎から応用まで幅広く学びたい方は、ぜひBlender基礎セミナーをチェックしてみてください。

セミナー名Blender基礎セミナー
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

Blender基礎セミナーの詳細はこちら

Blenderの本についてのまとめ

今回は、Blenderの学習におすすめの本を13冊紹介しました。入門者向けに基本操作を丁寧に解説したものから、モデリングやアニメーション制作などの実践的な内容が学べるものまで、幅広いレベルや目的に対応した書籍が揃っています。

自分のレベルや目標に合った1冊を選ぶことで、より効率的にスキルを習得できるでしょう。ぜひ本記事を参考に、本を使ったBlenderの学習にチャレンジしてみてください。

【2025】Blender入門編!レベル別におすすめの本13選や本で学べる基本操作を解説
最新情報をチェックしよう!