facebook

【2025】レベル別Blenderおすすめ講座7選!後悔しない講座選びのポイント

3DCGソフトのBlenderは、多機能のため、スキルの習得には講座の受講がおすすめです。本記事では、Blenderを学べるおすすめの講座を初心者、中級者、上級者とレベルごとに紹介します。

講座を受講することで、基礎から応用までを体系的に学べ、効率よくスキルを身につけられます。これからBlenderを学びたい方や、さらにスキルを磨きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

Blenderの講座を選ぶポイント

Blenderの講座を選ぶ際は、以下のポイントを重視しましょう。

  1. 価格で選ぶ
  2. 内容で選ぶ
  3. 通学かオンラインかで選ぶ

これらの選び方について見ていきます。

選び方①価格で選ぶ

Blenderの講座は、数千円のものから数万円になるものまで幅広く存在します。価格が高い講座は、講師からの個別指導や質の高いサポートが提供されることが多く、効率的にスキルを習得できます。

一方、比較的安価な講座でも、基礎からしっかり学べるものがあります。そのため、必ずしも高価な講座がいいというわけではなく、自身の予算に合わせて、無理のない価格帯の講座を選ぶことが重要です。

Blenderを学べる講座なら、Blender基礎セミナーがおすすめです。Blender基礎セミナーなら、Blenderの基礎から応用までを体系的に学べるため、初心者でも一からスキルを身につけられます。詳しい内容については、以下のリンクから確認してみてください。

Blender基礎セミナーの詳細はこちら

選び方②内容で選ぶ

内容は講座によって異なるため、自分のレベルに合った内容の講座を選ぶことが大切です。初心者には、以下のようにオブジェクトを組み合わせて一つのモデルを作成する基礎的な講座が向いています。

Blenderの操作画面

中級者以上の方には、キャラクターモデリングやアニメーションの技術を学べる講座が適しています。
なお、ゲーム開発や映像制作、VR制作など、自分が目指したい用途に応じた講座を選ぶことも大切です。

受講前に講座のカリキュラムを確認し、自分の目標に合った内容を選びましょう。

また、Blenderの基本操作やインターフェースについては、以下の記事で詳しく解説しています。Blenderの基礎を押さえておきたい方は、こちらもあわせてご覧ください。

【2025】Blenderの基本操作を徹底解説!画面の見方や視点移動の方法まで

選び方③通学かオンラインかで選ぶ

Blender講座は、大きく通学型とオンライン型の2つに分かれます。通学型講座は、教室で講師から直接指導を受けられるため、質問をしやすく理解も深まりやすいのが特徴です。

特に、複雑な操作が多いBlenderでは、疑問点をその場で解決しながら学べる点がメリットとなります。一方、オンライン講座は、自宅や好きな場所で受講できるため、忙しい人や地方に住んでいる人に適しています。

また、オンライン講座でも、ライブ配信型で講師とリアルタイムに交流できる講座や、録画講座で繰り返し学習できるものなど、種類はさまざまです。自身のライフスタイルに合った形式を選びましょう。

Blender初心者におすすめの講座3選

Blender初心者におすすめの講座は、以下の3つです。

セミナー名 特徴
Blender基礎セミナー
  • 基本操作から実務で使える応用操作までを学べる
  • 複数の受講形態を選べる
Blenderモデリング入門
  • 3Dの仕組みを理解できる
  • Blenderに触ったことがない人に向いている
Blenderではじめるゲームアセット制作
  • 買い切りの動画で学べる
  • アセット素材を作成するスキルが身につく

これらの講座について詳しく見ていきましょう。

講座①Blender基礎セミナー

Blender基礎セミナー

Blender基礎セミナーは、Blenderの基本操作や画面構成から学べる初心者向けのBlender講座です。
一方で、ただ基礎を学ぶだけでなく、実際にポリゴンモデリングやスカルプトモデリングをしながら、実務でも使える応用テクニックを学べる点もメリットです。

さらに、講座後半にはCGアニメーション作成にも挑戦できるため、Blender基礎セミナーを受講することで、Blenderの基礎から応用までを網羅的に学習できます。

Blender初心者でなにから始めてよいかわからないという方は、まずBlender基礎セミナーをチェックしてみてください。

セミナー名Blender基礎セミナー
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

Blender基礎セミナーの詳細はこちら

講座②Blenderモデリング入門

VRイノベーションアカデミー「Blenderモデリング入門」

引用:VRイノベーションアカデミー「Blenderモデリング入門」

VRイノベーションアカデミーの「Blenderモデリング入門」は、Blenderの初歩である画面構成から学べる基礎講座です。50分の動画でシンプルなモデルを作成できるレベルを目指します。

Blenderを使ったことがない本当の初心者におすすめの内容です。

講座期間 1週間
受講形態 eラーニング
料金(税込み) 3,300円

講座③Blenderではじめるゲームアセット制作

CGWORLD ONLINE ACADEMY「Blenderではじめるゲームアセット制作」

引用:CGWORLD ONLINE ACADEMY「Blenderではじめるゲームアセット制作」

CGWORLD ONLINE ACADEMYの「Blenderではじめるゲームアセット制作」では、10本の動画でゲームアセットを作成する方法について学べます。

また、プロの現場で使う機能も網羅的に解説されているため、実践能力も身につくでしょう。
さらに、作成したアセットをUnityで表示する方法についても解説されているので、Unityを使ったゲーム制作を行っている人に特におすすめです。

講座期間 無期限
受講形態 eラーニング
料金(税込み) 3,100円

Blender中級者におすすめの講座2選

Blender中級者におすすめの講座は、以下の2つです。

セミナー名 特徴
【オンライン講座】VFX 実写合成を学ぼう!3時間
  • 実写合成のスキルを習得できる
  • BlenderとAfterEffectsを連携する知識が身につく
【物理演算の基礎を総ざらい!】Blender つくって学ぶ物理アニメーション
  • 物理シミュレーションの設定方法を学べる
  • パーティクルの基本操作を学べる

これらの講座について詳しく見ていきましょう。

講座①【オンライン講座】VFX 実写合成を学ぼう!3時間

ストアカ「VFX 実写合成を学ぼう!」

引用:ストアカ「VFX 実写合成を学ぼう!」

ストアカの「VFX 実写合成を学ぼう!」では、BlenderとAfterEffectsを連携して3DCGを作成するスキルを学べます。レッスン時間は3時間で、短すぎず長すぎず、集中して学びやすいのが特徴です。

実写映像に3DCGを組み込むテクニックを習得し、映像制作のクオリティを向上させたい方におすすめです。

講座期間 3時間
受講形態 オンライン
料金(税込み) 10,000円

講座②【物理演算の基礎を総ざらい!】Blender つくって学ぶ物理アニメーション

Udemy「Blender つくって学ぶ物理アニメーション」

引用:Udemy「Blender つくって学ぶ物理アニメーション」

Udemyの「Blender つくって学ぶ物理アニメーション」は、Blenderで物理演算を初めて扱う方におすすめの講座です。物理シミュレーションの基本設定を体系的に学べるため、3DCG制作でリアルな表現を実現できるようになります。

各レクチャーは細かく分かれており、必要なときに見返しやすいのも特徴です。Blenderで動きのある作品を作りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

講座期間 3時間
受講形態 オンライン
料金(税込み) 8,800円

Blender上級者におすすめの講座2選

Blender上級者におすすめの講座は、以下の2つです。

セミナー名 特徴
【BlenderPerfectCourse】ヘラクレスオオカブト編
  • 高品質な作品の作り方を学べる
  • CGデザイナーに就職できるほどのレベルを目指せる
Blenderのジオメトリノードで表現するVFXアニメーション
  • ジオメトリノードの使い方を学習できる
  • 約22時間収録された大容量動画

これらの講座について詳しく見ていきましょう。

講座①【BlenderPerfectCourse】ヘラクレスオオカブト編

Udemy「BlenderPerfectCourse」

引用:Udemy「【BlenderPerfectCourse】ヘラクレスオオカブト編」

Udemyが提供する「BlenderPerfectCourse」は、Blenderを使ったCGデザイナーになりたい人に向けた実践的な内容です。
BlenderでCGを作成するワークフローやアニメーション、高品質な作品の作り方について学べます。

Blenderで就職できるほどのレベルを身につけたい方におすすめです。

講座期間 無期限
受講形態 eラーニング
料金(税込み) 7,600円

講座②Blenderのジオメトリノードで表現するVFXアニメーション

Coloso「Blenderのジオメトリノードで表現するVFXアニメーション」

引用:Coloso「Blenderのジオメトリノードで表現するVFXアニメーション」

Colosoの「VFXアニメーション」では、Blenderのジオメトリノードを活用して、エフェクトやアニメーションの作成方法を学べます。約22時間の動画で基礎から応用までを網羅しているため、実践的なスキルが確実に身につきます。

Blenderの基礎を終えて、もう1段階レベルアップを行いたい方に最適な講座です。

講座期間 21時間52分
受講形態 eラーニング
料金(税込み) 29,200円

Blenderの講座を受講するメリット

Blenderの講座を受講することには、以下のようなメリットがあります。

  1. プロから学べる
  2. 自分のレベルに合わせて学習できる
  3. モチベーションを維持しやすい

これらのメリットについて見ていきましょう。

メリット①プロから学べる

Blenderの講座を受講する最大のメリットは、プロから直接学べる点にあります。自己学習では理解しづらい機能や操作方法も、講師の指導を通じて短期間で習得できます。

また、プロが実際に使うテクニックが学べるケースもあるため、自己流では得られないスキルが身につくかもしれません。
特に、Blenderを使ったCGデザイナーへの転職を目指している方にとっては、実際の現場を経験しているプロから教えてもらうのは大きなメリットといえるでしょう。

メリット②自分のレベルに合わせて学習できる

Blenderの講座は、初心者向けから中級者、上級者向けまで幅広く用意されています。初心者向けの講座では基本的な操作を重点的に学び、中級者以上の講座では実務で使える実践的なスキルを学べます。

特に初心者は、いきなり複雑な内容になると挫折しやすいため、段階的にスキルを身につけられる講座は、継続するという面でもおすすめです。

また、Blenderでモデリングをする具体的な方法について、以下の記事で解説しています。実際に家を作りながら、3Dオブジェクトを作成する方法を紹介しているので、どのような流れで作業するのか知っておきたい方は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

【2025】Blenderを使ったモデリングのやり方!基本操作から画像解説でわかりやすく徹底解説

メリット③モチベーションを維持しやすい

独学では、学習のモチベーションを維持しにくいのが課題ですが、講座に参加することで学習を継続しやすくなるメリットがあります。これは、自分以外にも頑張っている人がいるという仲間意識や、お金を払っているという義務感から得られるものです。

そのため、モチベーション低下が原因で学習を長期的に続けるのが難しいという方は、一度講座を検討してみるとよいでしょう。

Blenderの講座についてのまとめ

今回は、Blenderを学べるおすすめの講座について紹介しました。Blenderは多機能で自由度が高い分、独学では操作に迷うこともあります。

そのため、講座を受講して効率的に学習しましょう。自分のレベルや学びたい内容に合わせた講座を選べば、スキルアップの近道となるので、ぜひ自分に合った講座を見つけてBlenderのスキルを磨いてください。

Blenderのおすすめ講座7選をレベル別に紹介!講座選びのポイントも
最新情報をチェックしよう!