facebook
VR VRとAR、MRの違いは? おすすめ体感ツールも紹介!

【2024】VRとAR、MRの違いは?導入事例やおすすめ体感ツールも紹介!

近年のバーチャル技術の進化に伴い、VRやAR、MRなどのワードを頻繁に耳にするようになりましたが、それぞれの違いを把握している方は少ないのではないでしょうか。

仮にビジネス分野などで導入するのであれば、個々の機能を十分に確認しなければ有効活用できません。そこで本記事ではVRとAR、MRの違いや導入事例、おすすめ体感ツールも紹介します。

VR・AR・MRの違い

VRやAR、MRはそれぞれが画期的な機能をもつ先進技術ですが、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。そこでここからはVR・AR・MRのそれぞれの違いを詳しく解説します。

 VRとは

VRとは英語の「Virtual Reality」の略称で、日本語で「仮想現実」という意味を持つバーチャル技術を意味します。具体的には専用のVRゴーグルを装着し、360度カメラで撮影された動画や画像の中に、実際に入り込むような没入感を可能にした技術です。

VRを活用すればバーチャル化した世界を旅したり、仮想空間内で自動車を実際に運転しているようなリアルな感覚を味わえます。下記にVRと類似したデジタル技術である、メタバースとVRの違いを解説した記事を掲載するので参考にしてください。

メタバースとVRの違いとは?違う点とそれぞれの活用事例

 ARとは

「Augmented Reality」の略称で、日本語で「拡張現実」をいう意味を表すバーチャル技術をARといいます。ARでは専用のゴーグルやスマートフォンなどのデバイスなどを介し、実在する事象に対しさまざまな情報を加える技術のことです。

分かりやすい代表例として、近年流行した「ポケモンGO」などのアプリが挙げられます。ポケモンGOではスマートフォンやiPhoneなどのデバイスを介し、付近の道端や街中に実際にポケモンがいるように投影します。

そしてポケモンを見つけて入手すればデバイス内に保存が可能です。このようにARは、VRのようにバーチャル空間に没入するだけでなく、実際に行った事象などが現実的に反映されます。下記にARをさらに詳しく解説した記事を掲載するので参考にしてください。

【2024】ARとは?VRとの違いやおすすめのARアプリ・ゲーム4選

 MRとは

MRは日本語で「複合現実」という意味を表し、基本的にはVRとARを組み合わせたバーチャル技術のことを意味します。MRは医療現場の手術のカンファレンスなどに頻繁に使用され、最初に患者の患部などを表すVR画像を仮想空間内に投影する手法です。

その映像の事象にARを活用し、詳しい病状に関する情報を反映して治療法などを模索します。
そして最後にMRではVR内に投影されたバーチャル映像を使用して実際の手術のシミュレーションを行うなど、VRとARを組み合わせたデータを効率的に変化させる画期的な技術です。

VR・AR・MRの導入事例

VRやAR、MRともに優れたバーチャル技術ですが、実際にはどのように導入されているのでしょうか。VRやAR、MRは主に、

  • 製造業界
  • 物流業界
  • 医療業界
  • 不動産業界
  • 観光業界

などの業界への導入が進んでいます。
では実際のVRやAR、MRの導入事例を紹介するので参考にしてください。

VRの導入事例

VRの導入事例の1つとして、不動産物件の内覧などが挙げられます。
賃貸物件を下見・内覧する際には、現地物件まで足を運ばなければ物件の内覧はできません。

そこでVR導入して内覧を行えば、顧客は不動産会社の事務所や自宅でVRゴーグルを使用して実際の物件を内覧するようなVR体験が可能です。
VRによる内覧では360度物件の確認ができるので、隅々まできちんと物件を確認することもできるうえに、現地まで足を運ぶ手間を省けます。

そのほかにもVRは観光業界への導入も進んでおり、ツアーなどの下見として顧客に観光ルートのVR体験をしてもらい、その後にツアーへの参加を促す観光会社も少なくありません。

ARの導入事例

製品の搬出などを行う、「ピッキング作業」などでARは頻繁に導入されています。
ピッキング対象が反映されるメガネであるスマートグラスを装着したまま作業を行えば、ピッキングしなければいけない商品のデータなどが細かく反映されるので、商品を間違えることなくスムーズに作業できます。
そのほかにもテレビCMなどにもARが使用されるケースが多いです。

例えばCMで紹介されている製品のロゴを読み取れば、CMに出演している有名人のフォトフレームが表示されるような仕組みになっています。そして毎日フォトフレームは更新され、画像も記録できるなどバラエティにも富んでいる仕組みです。

MRの導入事例

MRでは医療業界での研修などで頻繁に使用されています。
ベテランの医師がMRを使用して新人の医師とテータ共有した手術のシミュレーションを行い、指導・解説しながら研修を進めるケースも多いです。

このようなARを用いた研修を行えば、座学や研修動画を見るだけでは確認できない細かな部分まで検証できます。そのほかにも自動車や電車の整備などの業務においてもARが導入されているケースが多いです。

整備作業者は専用のレンズを着装し、その中に車両の整備箇所に合わせて表示されるデジタル化されたデータを参考にしながら車両の整備を行います。
このようなARの導入は、整備作業漏れや作業ミスの削減に成功した画期的な事例です。

VR・AR・MRのおすすめゲーム・ツール

VR・AR・MRのおすすめゲーム・ツール

ここまで解説してきたようにVRやAR、MRは優れたバーチャル技術なので、実際に体験したくなった方も多いのではないでしょうか。そこでここからは、VRやAR、MRを堪能できる、おすすめのゲームやツールを下記に表記してそれぞれを詳しく紹介します。

製品名 特徴
Meta Quest 2 スタンドアローン型でバッテリーも内蔵しているので、近くのWi-Fiと接続すればパソコンなどのデバイスと接続しなくても使用できる
Shiftall/MeganeX 超高画質を再現するために5.2K/10bit HDRのマイクロOLEDディスプレイを搭載
XREAL Air 大画面でのコンテンツ閲覧のため、最適な規格で開発されたスマートグラス
Magic Leap 高性能プロセッサが搭載されている本体と、ゴーグルが分割されているのも特徴

VR:Meta Quest 2

Meta Quest 2は旧FacebookのMeta社への社名変更に伴い、型番が「Oculus Quest 2」から現在の機種名に変更されたVRゴーグル。
スタンドアローン型でバッテリーも内蔵しているので、近くのWi-Fiと接続すればパソコンなどのデバイスと接続しなくても使用できるのもメリットです。

ゴーグルのほかに2つのコントローラーが付属され、VR空間内であらゆる操作ができます。
Oculus Quest 2関連の専門のストアであるOculusを利用すれば、メタバースに参加できるアプリやそのほかにもバラエティに富んだアプリのダウンロードが可能です。

VR:Shiftall/MeganeX

SteamVR対応型で、パナソニックの子会社のShiftall(シフトール)が開発した計量型VRヘッドセット、Shiftall/MeganeX。
超高画質を再現するために5.2K/10bit HDRのマイクロOLEDディスプレイを搭載しています。

頭の細かな動きにも対応する6Dofにも対応しているうえに、頭の動きや回転など細かな動きにも対応可能な高性能な機種です。
国内メーカーがVR市場に参入した事例として大いに注目を集め、関連商品としてメタバースに入った際の温度を感知できるデバイスPebble Feelや、メタバース内での音漏れ防止機能付きマイクであるmutalkなどのデバイスとの同時発売により話題になりました。

AR:XREAL Air

XREAL Airは大画面でのコンテンツ閲覧のため、最適な規格で開発されたスマートグラス。
大画面の表示が可能なうえに、スマートフォンでの連携も可能な便利なアイテムです。

Air Castingモードと呼ばれるスマートフォンの画面をそのまま投影可能な機能のほか、MRモードと呼ばれる複数のコンテンツを同時再生可能な便利な機能も搭載しています。

MR:Magic Leap

Magic Leapは軽量タイプのNTTドコモが開発・販売しているMRヘッドセット。
高性能プロセッサが搭載されている本体と、ゴーグルが分割されているのも特徴です。

複数のカメラやセンサーがゴーグルに搭載され、実在する事象の中にデジタライズされたさまざまな映像や情報を投影できます。

VR・AR・MRの将来性

VRやAR、MRは画期的なバーチャル技術で、エンターテインメントの分野においてはさまざまなアプリが開発・販売され、少しずつですが市場シェアを拡大しています。
そのほかにも医療業界や製造業をはじめとしたビジネス関連業界への導入も進み、今後も導入シェアが拡大することはいうまでもありません。

また従来は機能性の高さに比例して開発コストが高くなり、その動向に伴って購入価格も高額である点が市場シェア拡大の障壁となっていました。
一方で現在はデータ処理をクラウドに任せ、モバイルデバイスへの負担を減らすことで開発コストの削減が可能になり、その動向に伴って販売価格も以前より低価格に推移しています。

その結果として今後はVRやAR、MRをはじめとしたバーチャル技術がより身近なものになり、今後はさらなるシェア拡大が予測されているのが現状です。

VR・AR・MRを体感してみよう!

本記事ではVRやAR、MRの違いや導入事例、おすすめ体感ツールも紹介しました。
VRやAR、MRを趣味として楽みたい方や、実際の業務に取り入れて業務効率化を図りたい方など目的はさまざまではないでしょうか。

趣味的な利用や実際の業務に導入するにあたっても、VRやAR、MRのそれぞれの違いを把握しなければ十分な効果を得ることはできません。
VRやAR、MRを効率的に導入し、十分な効果を得るためにも本記事を参考にして頂いてそれぞれの違いを把握し、そのうえで自分に最適なツールを選んで高品質なVRやAR、MR体験をしてください。

VRとAR、MRの違いは? おすすめ体感ツールも紹介!
最新情報をチェックしよう!