Unityは、ゲーム開発やVR開発に使われるツールです。しかし、専門性が高いため、効率的に学ぶにはセミナーの利用を検討しましょう。
本記事では、Unityを学べるおすすめのセミナーを8つ紹介します。さらに、Unityセミナーを受講するメリットや、セミナー選びのポイントも解説しています。
どのセミナーが自分に合っているのかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
Unityとは?
Unityは、2Dおよび3Dゲームの開発ができるゲームエンジンです。画像のように、配置したオブジェクトを組み合わせたり、スクリプトを適用させたりしながらゲームを構築します。
まずは、Unityの特徴についてみていきましょう。
特徴①基本料金が無料で利用できる
Unityの大きな特徴として、基本料金が無料で利用できる点が挙げられます。個人開発者や小規模な開発チームであれば、無料版の「Unity Personal」を利用できます。
ゲーム開発に必要な主要機能は一通りそろっているため、初心者でもコストをかけずに本格的なゲーム開発を始めることが可能です。
特徴②「Unity Asset Store」と呼ばれる公式のアセットマーケット
Unityには「Unity Asset Store」と呼ばれる公式のアセットマーケットがあり、キャラクターモデルや背景、エフェクトなど、さまざまな素材を入手できます。
これにより、すべてのアイテムを自作しなくても短期間で高品質なゲームを制作できる点もUnityの魅力です。
また、Unityで使えるアセットやアセットストアについては以下の記事で詳しく解説しています。
おすすめのアセットも紹介しているので、アセットの利用を考えている方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
Unityの基本操作
Unityを使ううえで最低限覚えておきたい基本操作は、以下のとおりです。
- オブジェクトの追加
- オブジェクトの編集
- ゲームの再生
これらの基本操作について見ていきましょう。
基本操作①オブジェクトの追加
Hierarchyウィンドウの上で右クリックし、「3D Object」の中にある項目を選ぶことで、オブジェクトを追加できます。
Cubeを選択すると、立方体がScene内に追加されます。
基本操作②オブジェクトの編集
追加したオブジェクトは、Sceneビュー左に表示されるツールから、移動や回転の編集を行えます。
対象のツールを選択した状態で、軸に沿ってマウスをドラッグしましょう。
また、ツールにはショートカットが使用でき、移動はWキー、回転はEキー、拡大/縮小はRキーで切り替えられます。
基本操作③ゲームの再生
ゲームの再生は、画面上部にある再生ボタンをクリックすることで行えます。このとき、ビューはGameに自動的に切り替わります。
また、このようなUnityの基本操作を学ぶなら、セミナーの受講がおすすめです。
Unity基礎セミナーなら、Unityの使い方を一から丁寧に学べるので、これから学習を始めようと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
Unityセミナーを利用するメリット
セミナーを利用してUnityを学習することには、以下のようなメリットがあります。
- 効率的にスキルを習得できる
- リーズナブルな価格で受講できる
- モチベーションを維持できる
これらのUnityセミナーを利用するメリットについてみていきましょう。
メリット①効率的にスキルを習得できる
Unityの学習は、独学でも可能ですが、書籍やインターネット上の記事を参考にするだけでは、学習につまずいてしまうことも少なくありません。
以下の表で、独学とセミナーのメリットとデメリットの比較をまとめました。
学習方法 | メリット | デメリット |
独学 |
|
|
セミナー |
|
|
特に、プログラムのエラーや適切な開発手法が分からず、時間を無駄に浪費してしまうことは珍しくありません。
セミナーでは、経験豊富な講師が指導してくれるため、疑問点をすぐに解決できるのが強みです。
また、カリキュラムが体系的に構成されているため、基礎から応用までスムーズに学べます。
独学では見落としがちなポイントも、講義を通じてしっかりと身につけられるため、効率的にスキルを習得できるでしょう。
メリット②リーズナブルな価格で受講できる
プログラミングスクールと比較すると、セミナーは比較的リーズナブルな価格で受講できる点が魅力です。
特に、オンライン形式のセミナーでは、1回あたり数千円程度で受講できるケースもあるため、費用を抑えつつスキルを身につけられます。
そのため、学習に高額なお金をかけられない方にとって、セミナーはコストパフォーマンスの高い学習方法といえるでしょう。
また、セミナー以外でおすすめの学習方法として、公式チュートリアルの利用があります。
以下の記事では、Unity公式が提供しているチュートリアルの詳細について解説しているので、気になる方はぜひこちらもあわせてご覧ください。
メリット③モチベーションを維持できる
独学での学習では、途中で挫折してしまいやすい点が大きな課題です。セミナーでは、講師やほかの受講者と交流しながら学習できるため、モチベーションを維持しやすいでしょう。
また、カリキュラムが明確に設定されていることで、次はなにを学べばよいのかが分かりやすく、学習の進捗を実感しやすい点もメリットの一つです。
さらに、実際のゲーム開発を目標とした課題やプロジェクトが用意されているセミナーも多く、実践的なスキルを身につけながら達成感を得られることも、モチベーションを高められる要因となります。
Unityセミナーの種類
Unityのセミナーには、以下のような種類があります。
- 短期集中型セミナー
- eラーニング
これらの種類ごとの特徴についてみていきましょう。
種類①短期集中型セミナー
短期集中型セミナーは、数日間のカリキュラムでUnityの基礎から実践までを学ぶ形式です。対面式やオンラインでの講座があり、実際に手を動かしながら学べるため、初心者でも効率的にスキルを習得できます。
受講期間が限られていることから、モチベーションも維持しやすく、スキルも身につきやすいでしょう。
種類②eラーニング
eラーニング形式のセミナーでは、オンラインで動画教材を視聴しながら学習を進める形式です。自分のペースで学習できるため、仕事や学業と両立しながら学びたい人に向いています。
多くの講座では、動画のほかに演習問題や課題が用意されており、実際に手を動かしながら学習できる仕組みが整っています。
おすすめのUnityセミナー8選
Unityを学べるおすすめのセミナーは、以下の8つです。
- Unity基礎セミナー
- デジハリONLINE「Unity講座[基礎・実践編]」
- TechAcademy「Unityコース」
- TECH STADIUM「Unityコース」
- Udemy「超初心者向けUnityの使い方講座」
- ヒューマンアカデミー「Unity講座」
- アドバンスクールオンライン「Unity動画講座」
- monopro「Unity講座」
これらのセミナーの特徴についてみていきましょう。
セミナー①Unity基礎セミナー
Unity基礎セミナーは、Unityの基本操作からゲーム開発の基礎までを学べるセミナーです。
Unityの基本操作から学習できるため、Unityに一度も触れたことのない方でも安心して受講できます。
また、基礎だけでなく実際のゲーム作りも体験できるため、どのような流れでゲーム開発がされているのかを理解できるのも魅力です。
セミナー名 | Unity基礎セミナー |
---|---|
運営元 | ProSkilll(プロスキル) |
価格(税込) | 27,500円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング |
セミナー②デジハリONLINE「Unity講座[基礎・実践編]」
引用:デジハリONLINE「Unity講座[基礎・実践編]」
デジハリONLINEのUnity講座は、3DCGソフトを利用したことがある方向けのUnityセミナーです。
動画形式のセミナーとなっており、ゲームのUIを作る方法や、当たり判定やコントロール付けなどのスクリプティングについて学習できます。
また、企業内研修にも利用できるので、新入社員の研修としてもおすすめです。
セミナー③TechAcademy「Unityコース」
TechAcademyのUnityコースは、Unityを使ってオリジナルゲームアプリの開発スキルを身につけることを目標としたセミナーです。
パーソナルメンターが専属でつくため、二人三脚で学習を進められます。また、転職サポートもついているので、当セミナーを受講することで、自身のニーズに合った職場への転職も実現しやすいでしょう。
セミナー④TECH STADIUM「Unityコース」
TECH STADIUMのUnityコースは、Unityの基礎から応用までを学べるオンラインセミナーです。
当セミナーでは、Unityの基本操作からC#の記述方法、サーバー利用のためのPHPなど、幅広いジャンルについて学べます。
また、プロのエンジニアやクリエイターが一人ひとりに合ったサポートをしてくれるので、効率的に学習を進められます。
特に、ゲームやIT業界での就職を考えている方に適したセミナーです。
セミナー⑤Udemy「超初心者向けUnityの使い方講座」
Udemyの超初心者向けUnityの使い方講座は、完全初心者が自力でゲームを制作するスキルを身につけられる講座です。
Unityのインストール方法から学べるため、一から順を追って学びたい方におすすめです。
最終的に、GooglePlayにアプリをリリースする方法まで学べるので、自作ゲームを公開して収益化したいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
セミナー⑥ヒューマンアカデミー「Unity講座」
ヒューマンアカデミーのUnity講座は、Unityエンジニアを目指す方やキャリアアップを図りたい方に適した講座です。
少人数制で実施されるため、疑問点をすぐに解消できる環境が整っています。
また、インターンシップや就職支援セミナーなどのサポートが充実しているので、Unityスキルを活かして就職・転職を目指す方にもおすすめです。
セミナー⑦アドバンスクールオンライン「Unity動画講座」
アドバンスクールオンラインのUnity動画講座は、動画形式でUnityの基礎を学べるオンライン講座です。Unityのインストール方法から解説されているため、完全初心者でも安心して学び始められます。
さらに、2D・3Dのゲーム制作を通して、ゲーム作りの一連の流れを実際に体験できる構成になっているので、実践的なスキルを身につけたい方にも最適です。
セミナー⑧monopro「Unity講座」
monoproのUnity講座は、これからUnityを学び始める方に最適な講座です。「基礎編」「応用編」「VR編」の3コースが用意されており、自分のレベルや目的に応じた内容を選んで学習できます。
基礎編と応用編では、Unityの基本操作からプログラミングの考え方まで段階的に学べる内容になっているため、初心者でも確実にスキルを身につけられます。
Unityセミナーの選び方
以下は、自分に合ったUnityセミナーの選び方です。
- 料金で選ぶ
- カリキュラムで選ぶ
- 受講形式で選ぶ
これらの選び方についてみていきましょう。
選び方①料金で選ぶ
Unityセミナーの受講費用は、数千円から数万円まで幅広く設定されています。特に、実践的なプロジェクトを含むコースは比較的高額になる傾向があります。
一方、オンライン講座では、セール時に格安で受講できるものもあり、コストを抑えながら学習を進めることが可能です。
コストパフォーマンス良くUnityのスキルを身につけるためにも、許容できる予算を事前に決めておき、それを基準にセミナーを選ぶようにしましょう。
選び方②カリキュラムで選ぶ
Unityセミナーは、初心者向けの基礎講座から、上級者向けの専門的な内容を取り扱った講座まで多数あります。
初心者向けのセミナーでは、Unityの基本操作や簡単なゲーム作成を学習できるため、プログラミング未経験者でも安心して受講できます。
一方、より高度なスキルを身につけたい場合は、特定のテーマに特化したコースを選ぶとよいでしょう。
自分の学習目的やレベルを理解したうえで、適切なカリキュラムを選択することが大切です。
選び方③受講形式で選ぶ
Unityセミナーの受講形式は、大きく分けて対面型とオンライン型の2種類があります。対面型のセミナーでは、講師から直接指導を受けられるため、分からないことをその場で質問できるメリットがあります。
そのため、プロから直接指導を受けたい人に最適です。一方、オンライン型のセミナーは、好きな時間に受講できるので、仕事や学業と両立しやすいのが特徴です。
特に、動画教材を活用した学習では、自分のペースで進められるため、忙しい人にも向いています。
ただし、自己管理が求められることから、計画的に学習を進める必要があります。
Unityセミナーについてのまとめ
今回は、Unityを学べるおすすめセミナーを8つ紹介しました。Unityを効率的に学ぶためには、自分に合ったセミナーを選択することが大切です。
セミナーを利用することで、独学よりも短期間でスキルを習得できます。今回紹介したセミナーを参考に、自分に合った学習方法を見つけ、効率的にスキルを磨いていきましょう。
