Unityは誰でもゲーム開発を始められる親しみやすいゲームエンジンとして知られていますが、開発にあたってはある程度のプログラミング能力も求められます。
この記事では、そんなUnityで使用されているプログラミング言語について解説しつつ、言語学習のポイントについて紹介します。Unityを本格的に運用したいと考えている場合は、ぜひ参考にしてください。
Unityとは
UnityはUnity Techonologies社が開発・提供しているゲームエンジンです。キャラクターモデリングからプログラミングに至るまで、ゲーム開発に必要なすべて工程を同プラットフォーム上で完結することが可能で、他のソフトを用意しなくともこれ一台でゲーム作りができます。
また、Unityは誰でも利用ができるゲームエンジンで有りながら、ハイエンドなゲーム開発にも対応しているほど機能性に優れている点も高く評価されています。家庭用ゲーム機などでプレイ可能な質の高いゲームの多くも、近年はUnityを使って開発されているケースが見られるようになってきました。
Windows・Macを問わず動作するゲームエンジンでもあるため、開発環境に関する縛りが少ないことも多くのユーザーに愛されている理由の一つと言えるでしょう。
Unityの強み
Unityがゲームエンジンの代名詞とも呼ばれるほど高い人気を誇る理由としては、以下のような理由が挙げられます。
無料で利用ができる
Unityの最大の魅力と言えるのが、無料でほぼ機能をフル活用できる点です。高度な3Dモデリングやプログラミングができるソフトの多くは有料で提供されるものが一般的なところ、Unityは無料で利用できます。Unityにはいくつかのライセンスプランがあり、本格的な商用利用を考えている場合には有料版の購入が求められますが、個人での利用や研究目的の場合は充実の機能群を無料で使用することが可能です。
十分にUnityを使いこなせるようになってから、あるいはUnityを使って実現したいことができたから有料版に移行するような使い方ができ、非常に経済的な製品と言えるでしょう。
豊富なアセットを利用できる
Unityにはアセットストアと呼ばれる、専用のアドオンプラットフォームが存在します。Unityが公式に配布している質の高いモデルや、サードパーティの個人や会社が開発したテクスチャなどを購入することができ、自前でモデリングなどの技術や時間がなくとも手軽に手に入れることが可能です。
質の高いゲーム作りには質の高いモデルが不可欠ですが、モデリングにも相応の専用スキルが求められるため、すぐにオリジナルのデザインを仕上げることは難しいものです。そこでアセットストアを活用し、手軽に気に入ったモデルをダウンロードして、すぐに自身のゲームに取り入れることができます。
アセットストアで公開されているアドオンは有料のものだけでなく、無料のデータもあるので手軽に使いやすいのもメリットです。
複数のプラットフォームでプレイできる
Unityは特定のOSやハードウェアに依存しないゲームエンジンなので、制作したゲームは多様なプラットフォームに展開することができます。PC向けはもちろん、各家庭用ゲーム機やスマホ、VR機器、Webブラウザと、配信できないプラットフォームはないと言えます。
複数のプラットフォームに配信する場合も、特定のプラットフォームへの配信のためにデータを編集する必要はありません。
ゲーム以外の分野でも活躍している
Unityは元々ゲーム開発のために作られたサービスであり、現在もゲーム開発が中心ではありますが、高度なモデリング機能やシミュレーション機能が注目を集め、ゲーム以外の分野でも導入が進んでいます。
自動車業界やロボティクス、そのほか建築設計やプロダクトデザインの現場でUnityは導入され、極めて精度の高いモデルを設計し、仮想空間でシミュレートされるような使われ方が見られます。こういった業界への挑戦を考えている方にとっても、Unityは有益なサービスとなるでしょう。
ノーコードのプログラミングができる
ゲーム開発の現場では、プログラミング言語の使用が欠かせないものですが、Unityの場合は基本的な操作であればノーコードで開発することができます。言語を使ってプログラムを組み立てなくとも、フォーマット化された指示をゲーム内に適用することで、ゲームとして動作させることが可能です。
そのため、プログラミング言語への知見がない人でも気軽にゲーム開発をスタートできるでしょう。
Unityで使われる言語は?
ノーコードでの開発も可能なUnityですが、本格的に使用するにあたっては、ある程度プログラミング言語への知見も求められます。Unityで使用されるプログラミング言語は、主に
- C#
- JavaScript
- Boo
の3つとされています。しかし、C#以外のJavascriptとBooについてはあくまでUnityに対応しているだけで、公式に使用を推奨されているわけではありません。そのため、Unityでプログラミングを行う上で最適な言語はC#ということになります。
C# | JavaScript | Boo | |
言語の概要 | マイクロソフトが開発したオブジェクト指向言語。Javaとよく似ている | Webアプリやサイト開発でよく使用されている言語 | Webアプリ開発などに使われるオブジェクト指向言語。Pythonと似た構造を持つ |
Unityでの使用頻度 | 高 | 低 | 低 |
C#言語は元々マイクロソフトが開発したプログラミング言語ですが、Unity上では問題なくMac・WIndowsを問わず使用することができます。
Unityで使われるC#言語のメリット
C#という言語に馴染みのない人も多いかと思いますが、Unityにおいて使用する言語は基本的にこれ一択となるため、他の言語を勉強する必要は特にないというのは重要なポイントです。また、C#言語そのものが持つメリットも少なくなく、汎用性の高い言語であることがよくわかります。
Javaとよく似た言語である
まずC#言語はJava言語と構造がよく似ていることで知られています。Javaを触った経験のある人であれば、C#もすぐに使いこなせるようになるでしょう。逆にC#が初めてのプログラミング言語であるという場合は、より汎用性の高いJavaを今後学習するようになった際にC#言語の知見が役に立つはずです。
学習は比較的容易
プログラミング言語にはいくつもの種類がありますが、C#は中でも学習が容易な言語として知られています。この点はJavaも同様ですが、プログラミング言語に慣れていない人でも理解しやすい文法が用いられているので、すぐに感覚的に操作できるようになるでしょう。
GUIアプリ開発などに活躍する
C#はUnity以外にも、アプリ開発の現場で採用されることも多い言語です。特に目立つのがGUIアプリ開発の現場で、フォーム作成機能などにC#が使われていることは珍しくありません。
今後Unity以外の場面でプログラミングスキルを活かしたいと考えている場合、C#のスキルが役に立つでしょう。
マイクロソフト製品と相性が良い
マイクロソフトが開発したプログラミング言語ということもあり、C#はマイクロソフト製品との相性に優れています。
例えば検索エンジンのBingはC#を使って構築されており、それと関連するアプリを作りたい場合には、C#の使用で互換性を持たせやすくなるはずです。
Unityで言語を使いこなすためのポイント
UnityでC#言語を使いこなす上では、以下の3つの学習アプローチを実践することが重要です。
まずは公式サイトのチュートリアルを確認する
C#言語のスキルアップやUnityを使いこなすために最も効果的なのが、公式サイトのチュートリアルをまずは触ってみることです。Unityの基本的な使い方からゲームを一本作り切るまでの手順を丁寧に解説してくれているので、その過程でC#言語の使い方も学ぶことができます。
まだUnityをインストールしたばかりで右も左も分からないという場合は、サンプルデータの配布もある公式チュートリアルを活用し、使い方を身につけましょう。
専門書籍を一冊用意しておく
わからないことがあるたびにインターネットを開いて調べるのは、少し手間に感じる時もあります。そんな時はUnityやC#に特化した専門書籍を購入して手元に置いておくことで、すぐにわからないことを調べられるようになるでしょう。紙媒体の方が感覚的に覚えやすいので、一冊自分にあったものを用意しておくことがポイントです。
YouTubeを活用する
最近ではYouTubeで多くのUnityユーザーやプロフェッショナルが独自にコンテンツを公開しているため、こういったものを活用するのもおすすめです。特にUnityやC#言語の最新情報については公式サイトや書籍ではカバーできていないことも多く、いち早く情報を仕入れる上でYouTubeが役に立つでしょう。
Unityで使われる言語についてのまとめ
この記事では、Unityで使われているプログラミング言語について解説しました。
Unityで使われている唯一の言語とも言えるC#は比較的学習難易度は高くなく、また汎用性も高いのでプログラミングを一から学びたい人にもおすすめできる言語です。
学習にあたっての環境はUnityであれば高度に整備されており、初歩的な情報を詳しく理解できるとともに、最新情報もYouTubeなどを通じて簡単に仕入れることができます。
日本語での情報発信も豊富であることから、学習工程でつまづく心配も小さいと言えるでしょう。
自分なりのC#言語の使い方や学び方をうまく開拓して、Unityを使ったゲーム開発のスキルアップに役立ててください。