自社の製品やサービスを消費者へと届けるために、さまざまなプロモーション戦略を講じなければいけません。「AR(Augmented Reality)」を用いて販促活動を行う企業も少なくないでしょう。
日本語で「拡張現実」と表現されるARは、主に「web AR」と「アプリAR」とに大きく分けられます。
今回は、企業のプロモーション戦略に不可欠なものとなりつつあるweb ARのメリットや事例、開発方法などについて解説します。
web ARとは?
web ARとは、webのブラウザ上に映し出されるARのことです。専用のARアプリをインストールする必要はなく、スマートフォンやタブレットなどの端末があれば手軽に拡張現実サービスを体験できます。
web ARは、主にスマートフォンなどのカメラで、マーカーと呼ばれる特定の目印や空間を映し出しコンテンツを出現させる仕組みが一般的です。
また、指定されたURLにアクセスすることでARコンテンツが表示されるweb ARもあります。
アプリARとは
web ARとしばしば比較されるものに、アプリARがあります。アプリARとは、専用のアプリをスマートフォンなどにインストールすることで体験可能となるARのコンテンツやサービスです。
開発企業がアプリの仕様やコンテンツの内容を、複雑かつ多様に作り込めるのが大きな特徴でしょう。そのため、一般的にはweb ARよりも精度が高く機能が豊富なサービスを提供できます。
良質なアプリARの開発には時間とコストがかかることから、有料制のものや一部課金が必要なサービスも少なくありません。
web ARの事例
web ARは、すでに多くの業界や企業で活用されています。ここでは、話題となったweb ARの事例を紹介しましょう。
スターバックス:さくらAR
スターバックスでは毎年「SAKURAシーズン」と称して、春や桜にちなんだ商品を展開しています。
商品と一緒に体験できるのが「さくらAR」です。レシートや専用封筒に記載されたマーカーにスマートフォンのカメラをかざすと、桜をモチーフとしたARコンテンツが出現します。
クマのキャラクター「ベアリスタ」が登場するコンテンツなども用意されており、若い世代を中心に毎年好評を得ているweb AR企画です。
参照:スターバックス SAKURAシーズン第1弾 2月15日(木)よりスタート!三色だんごをモチーフにした『花見だんご フラペチーノ®』や『さくらAR』など、お花見気分満載のラインナップが新登場
LOWYA:ハイビジョンAR
LOWYAのECサイトでは、家具などの商品をARとしてスマートフォンの画面に表示可能なサービスを提供しています。
商品を360度回転させて商品画像のみではチェックが難しい箇所まで把握できるとともに、デバイスのカメラに家具の3Dモデルを映し出しながら部屋やオフィスとの相性の確認も可能です。
サイズだけではなくカラーを変更しながら部屋とのマッチングもできるため、消費者は安心して購入を検討できるでしょう。
ドミノ・ピザ:「チーズの世界をめぐる旅」AR
ドミノ・ピザでは、「チーズの世界をめぐる旅」と称し、さまざまなチーズの情報が得られるweb ARを提供していました。
スマートフォンにQRコードにかざし専用サイトにアクセスすることでARが体験できる仕様です。
各国のチーズに関する情報だけではなく、それぞれのチーズを使った料理などを紹介・解説するコンテンツとして、新商品の発売にあわせ期間限定で楽しめました。
参照:ドミノ・ピザ WORLD 9 CHEESE「チーズの世界をめぐる旅」ARで体験してみよう!
web ARのメリット
web ARには、アプリARとは異なる特徴がいくつかあります。web ARのメリットは、次のとおりです。
- 短期間で開発できる
- コストも比較的抑えられる
- 販促活動に適している
- 修正や改善がしやすい
詳しくみていきましょう。
短期間で開発できる
web ARは、比較的短期間で開発できるメリットがあります。企画内容やコンテンツの種類などにもよりますが、web ARが容易に作成可能なツールを利用すれば数日でリリースすることも難しくありません。
早急にARコンテンツの活用が必要となった場合でも用意しやすい点は、web ARの大きな魅力の一つでしょう。
コストも比較的抑えられる
ARの開発にはコストがかかりますが、web ARなら開発費用も比較的安く抑えられます。開発期間が短くて済むこと以外に、機能などがアプリARと比べて制限されている点も、コストが安く抑えられる理由です。
ブラウザ上でARが体験できるため、OSごとに開発する必要も基本的にはありません。
より多くのOSに対応するにはそれなりのコストがかかりますが、アプリARのように各OSに向けてそれぞれ開発・リリースする必要がない点は大きなメリットとなるでしょう。
販促活動に適している
利用者はアプリをインストールする必要がないため、手軽にweb ARの体験ができます。開発の期間やコストも抑えられるので、期間限定での展開も難しくありません。こうした特徴から、web ARは商品の販促活動に適しているといえます。
より多くの人に利用してもらいやすい点や、チラシや関連グッズなどにマーカーやURLを掲載しておけるといった点も、販促活動に適している理由です。SNSマーケティングとの相性もよく、質の高いweb ARは消費者によって拡散される傾向もみられます。
修正や改善がしやすい
開発が手軽にできるweb ARは、修正や改善がしやすいともいえます。アプリARもアップデートにより修正は可能なものの、それには多くの時間やコストがかかってしまうでしょう。
また、アプリARはあくまでも同じコンテンツやサービス内での修正にとどまり、まったく新しいARサービスを提供するには、最初から企画の発案や開発へと取り組まなければいけません。
web ARは消費者の反応や不具合などを考慮し、新しいARサービスをゼロから作ることも比較的簡単にできます。失敗してしまった際のリスクやダメージを最小限に抑えられる点も無視できないメリットです。
そうした修正や改善を繰り返すことで、より大きな販促効果を生むことができるでしょう。
web ARの開発方法
web ARの開発方法は、大きく次の3つに分けられます。
web ARの開発方法 | 解説 |
自社でゼロからweb ARを開発・制作する | ・スクラッチ開発と呼ばれる方法であり、他の方法と比べると期間やコストがかかる傾向がある ・web ARに関するノウハウが蓄積しやすい |
web ARの制作が可能なツールやサービスを活用し開発する | ・ARに関する専門的な知識や技術がなくてもweb ARの制作が可能 ・期間限定の販促活動や、自社商品の認知度を上げるきっかけとしての使用がおすすめ |
ARの開発を専門としている外部の業者へと開発を委託する | ・ARに活用する3Dモデルの作成などもまとめて依頼できるため、手軽にweb ARが開発できる ・外部の業者とのコミュニケーションを常に図らなければならず、イメージや求める効果などを丁寧に伝えることが大切 |
1つは、自社でゼロからweb ARを開発・制作する方法です。スクラッチ開発と呼ばれる方法であり、他の方法と比べると期間やコストがかかる傾向があるでしょう。
スクラッチ開発の場合、自社内に専用の人材も確保しなければいけません。一方で、他社では真似できないARをつくれる可能性が高く、web ARに関するノウハウが蓄積しやすいといった魅力もあります。
長期的にみればコスト面でもメリットを見出しやすく、他社への技術提供など事業化を図りやすい点もメリットです。
web ARの制作が可能なツールやサービスを活用し開発する方法もあります。ARに関する専門的な知識や技術がなくてもweb ARの制作が可能です。
開発にかかる期間やコストも比較的抑えられますが、制作可能なコンテンツなどに制限が出てくる点は否めません。期間限定の販促活動や、自社商品の認知度を上げるきっかけとしてのweb AR開発に適した方法といえます。
ARの開発を専門としている外部の業者へと開発を委託する方法もあるでしょう。ARに活用する3Dモデルの作成などもまとめて依頼できるため、手軽にweb ARが開発できます。
コストをかければ質の高いweb ARの制作も難しくありません。一方で、外部の業者とのコミュニケーションを常に図らなければならず、イメージや求める効果などを丁寧に伝える必要があります。
納期が遅れたり追加費用を請求されたりなど、リスクや注意点も理解したうえで委託する必要があるでしょう。
web ARの開発方法は、自社のリソースやARを活用する目的などによって適切なものを選択しなければいけません。効果などをみながら、適宜選択し直すことも大切です。適切な選択のためには、丁寧な比較や検証などの作業も求められます。
開発の主な流れ
販促活動などに十分な効果を発揮するweb ARを制作するには、順序よく進めながら開発していくことが大切です。開発方法により詳細な手順は異なりますが、一般的なweb AR開発の流れは以下のようになっています。
- 企画
- 開発環境の整備
- アセットの構築
- AR開発
- テストや修正
web ARには3DCGを活用するケースが大半ですが、3DCGにはモデルや音声などのデータが不可欠です。それらのデータをまとめたものはアセットと呼ばれます。
作成した3Dモデルにテクスチャや音声を付け加え、動画などとして完成させる作業がアセットの構築です。
アセットを活用し、実際にプログラミング作業を行ったりAR制作ツールを活用したりしながら、web ARの開発を進めていきましょう。テストや修正を繰り返し、問題がなければリリースが可能な状態となります。
web ARについてまとめ
web ARとは、webのブラウザ上に表示させ楽しめるAR(拡張現実)のコンテンツやサービスのことです。スマートフォンやタブレットなどがあれば、誰でも手軽に体験できます。
アプリARとは異なり、デバイスに専用のアプリをインストールする必要もありません。短期間でコストを抑えながら開発できるため、販促活動の一つの手法として多くの企業に活用されています。
web ARの開発方法は主に、スクラッチ開発、専用のツールやサービスの活用、外部業者への委託の3つです。自社の目的やリソースにマッチした方法を選択したうえでweb ARを開発し、商品のプロモーションに有効活用してみましょう。