バーチャルの画像や映像を活用し世界を広げる技術が、ビジネスをはじめさまざまな分野で多用される時代となってきました。
そうした技術の一つに「AR」があります。ARは比較的手軽に楽しめる技術であることから、プロモーション戦略に取り入れている企業も少なくありません。
また、簡易的なものであればコストをあまりかけず容易に作れるツールやサービスも登場してきています。
本記事では、ARとは何かについて説明したうえで、ARの作り方や作成の際のコツなどについても解説していきましょう。
ARとは
ARとは、現実にデジタルの情報を組み合わせ仮想的な空間映像を作り出す技術や、そうした技術を通してユーザーに新たな体験を提供するサービスのことです。
「Augmented Reality」の頭文字をとった略語であり、日本語では「拡張現実」と表現されます。スマートフォンのカメラ機能で映された現実空間に、3DCGの画像や動画を重ねて表示させるサービスなどがARの代表例です。
自分の部屋や街中に空想上の動物やキャラクターなどがいるような体験が、AR技術を用いれば簡単にできます。
VRやMRとの違い
ARとよく比較されたり混同されたりするものに「VR」と「MR」があります。
「Virtual Reality」の略語であるVRは、専用のヘッドセットやゴーグルを装着することで、バーチャルな世界で活動しているかのような体験ができる技術です。日本語では「仮想現実」と表現されることが多いでしょう。
「Mixed Reality」の略語であるMRは、専用のデバイスを装着することで、現実とデジタル情報を組み合わせた空間での活動が可能となる技術です。
日本語では「複合現実」と表現され、ARを発展させた技術といわれています。スマートフォンなどの画面を通して体験できるのがARであり、MRでは、拡張現実の空間そのものに自分が入り込んだかのような体験が可能です。
ARの種類
ARは、主に「アプリAR」と「Web AR」に分けられます。アプリARを利用する際には、スマートフォンなどのデバイスに専用のアプリをインストールしなければいけません。
有料のアプリARもあり、高度なゲームや高機能の拡張現実が楽しめるのが特徴です。一方のWeb ARは、ブラウザ上にARを表示させるため、特定のアプリをインストールすることなく楽しめます。
ただ、アプリARと比較して機能や精度の面で簡易的なARにとどまるため、個人で楽しんだり企業のプロモーション戦略の一環として用いられたりするケースが多いでしょう。
表示の仕組みによる分類
ARはスマートフォンの画面などに表示させる仕組みによっても、次のような種類に分類できます。
種類 | 詳細 |
マーカー型 | 特定の画像や写真などを印とし、デバイスのカメラで撮影することでARコンテンツが表示される |
空間認識型 | 文字どおり現実空間を認識し、そこに立体的なコンテンツを表示させ重ね合わせる |
GPS型 | デバイスがある位置ごとに設定したARコンテンツを表示させる |
「マーカー型」は、特定の画像や写真などを印とし、デバイスのカメラで撮影することでARコンテンツが表示されるタイプです。
「空間認識型」は、文字どおり現実空間を認識し、そこに立体的なコンテンツを表示させ重ね合わせます。
「GPS型」は、デバイスがある位置ごとに設定したARコンテンツを表示させる方法です。どの仕組みを採用するのかは、目的や予算などによって異なるでしょう。
ARの簡単な作り方
ARは、専用の作成サービスを利用することで比較的簡単に作れます。高度な知識や技術がなくても、企業のプロモーション活動などで活用可能なARを作れるでしょう。
専用の作成サービスは、Web ARを作るのに用いられるのが一般的です。作成サービスを利用したARの作り方の基本的な流れは、以下のようになっています。
- 企画
- コンテンツの用意
- サービスの選定
- ARを作成
- テストや修正
用意した画像や3Dモデルなどを管理画面にアップロードするだけで、オリジナルのARが作成できるサービスも少なくありません。
2Dの写真や画像から3Dモデルを作成する機能をオプションとして用意しているサービスもあります。3DCGソフトを扱える人材がいなくても、容易に立体的なARが作成できる点が魅力です。
マーカーの設定が自由にできるサービスもあります。マーカーから表示させるARまで、完全にオリジナルなコンテンツを作るのも難しくないでしょう。
新商品の認知度をあげるために一時的にARを活用したい場合や、プロモーション活動の予算が限られている場合などに利用しやすい方法です。
ARの高度な作り方
簡単にできるAR作成サービスでは、低価格で容易にARを作成できる反面、高精度であったり豊富な機能性を備えていたりするARを作るのは困難です。
高度なARを作成したい場合には、開発ツールなどを活用しゼロから作る方法を選択しましょう。より高度なARの作り方の流れは、次のとおりです。
- 企画
- コンテンツの作成
- ツールの選定
- プログラミング
- テストや修正
基本的な流れはAR作成サービスと変わりませんが、AR開発ツールを使用する場合はプログラミングの工程が外せません。
当然ながら、プログラミングの知識と技術をもった人材も必要です。一つのツールだけではなく、3DCGソフトやAR開発ソフト、さらにはアプリ開発ソフトなどを組み合わせながら作成するケースが大半でしょう。
機能を増やしたり精度を上げたりするほどに、不具合も生じやすくなります。テストや修正を繰り返さなければならないことも多く、完成やリリースまでにはある程度の期間を要することを想定し計画を立てておかなければいけません。
Web ARというよりもアプリARを作成する際に、こうしたより高度な作り方や開発ツールが選ばれます。
簡易的な作り方と比べてコストも時間もかかりますが、良質なサービスへと仕上げられれば、アプリARそのもので収益をあげることも可能です。
ARを外注する作り方
専用の作成サービスを利用する方法も、開発ツールを活用しゼロから作成する方法も、どちらも基本的には自社でARを作ることになります。
そうではなく、外部の専門業者にARの作成を委託する方法も考えられるでしょう。ARを外注して作成する流れは、主に以下のとおりです。
- 企画
- 専門業者の選定
- 打ち合わせ
- ARを作成
- 修正や改善
外部へと依頼する場合、ARを作成するのは当然ながら委託先の専門業者です。イメージや目的のとおりに仕上げるための綿密な打ち合わせが、何よりも重要なポイントとなるでしょう。
自社で作成するわけではないため、いかに意思疎通を図れるかが肝要です。外注でARを作成するとほかの方法と比較してコストが高くなる傾向があります。
修正や改善には追加費用がかかるケースもあるため、見積もりなどに対する丁寧な確認も欠かせません。
ARを作る時のコツ
ARと一言でいっても、表示させるコンテンツや用途、規模や機能などはそれぞれ異なります。
最初に大まかなイメージを膨らませておき、そこから徐々に詳細を詰めていく必要があるでしょう。
ここでは、ARを作るときのコツやポイントを紹介します。
目的やリソースに合った作り方を選ぶ
特定の商品のプロモーションに活用するのか、それとも収益化が可能なアプリARを作りたいのかなど、ARを作成する目的はさまざまです。
また、ARの作成にかけられる予算も企業や部署ごとに異なるでしょう。そうした目的やリソースに合った作り方を選ばなければいけません。
期間限定のプロモーション活動に使うのであれば、AR作成サービスの利用で十分です。事業の一環として専門の部署やプロジェクトを立ち上げるのであれば、それなりの予算をつける必要があります。
目的やリソースに合わない計画を立ててしまわないよう注意しながら進めていきましょう。
ユーザー目線の設計にする
企業がARのコンテンツやサービスを作る際は、あくまでもユーザー目線の設計にこだわる必要があります。
企業側が提供したいものとユーザー側が体験したいものが同じとは限りません。独りよがりなARとならないよう、ユーザーにとって使いやすさや視認性のよさ、SNSとの連携のしやすさが感じられるものを構築しましょう。
特にプロモーション用のARは、あまり複雑なものは避け、情報量を詰め込みすぎないように仕上げるのも一つのコツです。
スモールスタートで取り組む
どのようなARでも、スモールスタートから始めたほうがよいでしょう。
最初から大規模で完璧なものを目指すと、失敗したときの損害が大きくなり、企業収益などにも悪影響が出かねません。
まずは、対象ユーザーや機能を限定したり期間限定で提供したりなどし、その反響や成果を検証・分析するところから始めましょう。
結果に応じて対象や規模の拡大、機能の追加などを行い、徐々にスケール化させていくのがポイントです。
他社を参考にする
すでに多くの企業がARを活用し、さまざまなプロモーションやサービスを展開しています。そうした他社のARは、大いに参考となるでしょう。
シンプルかつ低予算であるにもかかわらず、ユーザーからの反響が大きく、収益に貢献したARコンテンツも少なくありません。
そうした事例を参考にし、どの点がユーザーを魅了させたのかなどを分析してみましょう。
ターゲットの設定やSNSマーケティング戦略、コンテンツ作りなどに活かせるヒントを見出すことができれば、自社のARコンテンツを、よりよいものに仕上げられる可能性が高まります。
二番煎じや極端な模倣とならないよう注意しつつも、よい面を取り入れることはクオリティの向上を目指すうえではとても大切です。
ARの作り方についてまとめ
拡張現実を意味するARは、VRやMRよりも手軽に作成・体験できることから、企業のプロモーション戦略などにも多用されています。
ARにはさまざまな種類があるため、目的やリソースによって作り方を選んでみてください。
主なARの作り方は、専用の作成サービスを利用する方法、開発ツールを活用してゼロから作り上げる方法、外部の専門業者に作成を委託する方法の3つです。ユーザー目線で設計することも重要なポイントとなるでしょう。
失敗を防ぐためにも、はじめてARを作成する場合はスモールスタートから取り組み、徐々に規模の拡大や機能の追加などを進めてみてください。