facebook

【2024】3DCGとは?おすすめソフト3選やデザイナーの仕事内容

CGがコンピュータグラフィックの略であることはよく知られていますが、3DCGとはどのようなものでしょうか。こちらでは、3DCGでどのようなことができるのか、企業の活用事例、おすすめの3DCG向けソフトなどについてご紹介していきます。

3DCGとは?

3DCGとは

引用:blender

3DCGとは、その名の通り3次元のデジタルグラフィックスのことです。
一般的なCGは手書きのように平面の画像をコンピューターで作成していますが、3DCGは専用のモデリングソフトウェアを使うことにより、コンピューター上で仮想的な3次元の空間を構築します。

一方向から見るだけですむ2次元のCGよりも情報量が多く、オブジェクトの形状や光源・材質・カメラなどの設定が必要です。そのため、2次元のCG作成よりもさらに高度な知識やスキルが必須となります。

その代わりに3DCGは動画の作成に向いており、角度を変えたりデータの内容を変更したりすることで、リアルタイムの映像作成がしやすいという特徴を持っています。
今や3DCGは映画やゲーム、アニメーションの世界だけでなく、製品のデザインや建築などの幅広い分野で活用されています。

3DCGは臨場感のある空間を仮想体験できることで需要が高まっており、今後もさらなる発展が期待されている分野です。一枚絵だけでなく、実際に3DCGで作成された対象物を様々な角度から確認でき、カメラの視点を変えて自分がその空間に存在しているような体験もできます。

3DCGは活用できるシーンが豊富ですので、このような特徴を宣伝などに活用する企業も増えていくことでしょう。

3DCGでできること

では、具体的に3DCGでどのようなことができるのでしょうか。
代表的な例としては下記のようなものがあります。

  • 映像関係
  • 建築業界
  • 会社案内や学校案内の資料
  • アパレル業界

まず思いつくのは、アニメーションやゲームなどの映像関係でしょう。モデリングやテクスチャの設定などの手間はかかりますが、一度完成すれば視点を変えて様々な方向から確認できるようになりますので、滑らかな動きが求められるアニメーションやゲームの映像化にぴったりです。
背景だけを3Dにすることで従来の2次元のアニメーションにも違和感なく取り入れられますし、メタバースの世界では逆に人物のアバターまでが3Dで作られています。

次に思い浮かぶのが、建築業界ではないでしょうか。
例えば文住宅の設計を3DCGで作成することで、施主は実際にどのような空間になるのかイメージしやすく、変更や追加の指示が出しやすくなります。

臨場感のある仮想空間を利用して、会社案内や学校案内の資料として用いられるケースも少なくありません。実際にある建造物を3DCG化することで、映像を見ている人も没入感を味わえますので、TV番組などでも活用されています。

立体的なデータを確認できることから、意外なところでアパレル業界でも需要が増加しています。従来は型紙から生地を裁断して仮縫いし、全体的なイメージを確認していましたが、3DCGを使えばこれらの処理をパソコン上で完結することが可能です。
立体的な仕上がりが確認できるだけでなく、実際にその服を着て動いている姿も見られるため、より品質の高い品物を作ることができます。

3DCGはどのくらいの練習でどんな技術ができるようになるか知りたい方には、こちらの動画もおすすめです。

3DCGデザイナーとは

3DCG デザイナーは、3DCGを利用した作品においてデザインを担当する人のことです。
デザインをするだけでなく、3DCGを作成するまでが仕事となりますので作業量は膨大です。
具体的にはクライアントからの指示に従って、3DCGデザイナーは下記のような仕事を行います。

3DCGデザイナーの
仕事内容
具体的な作業
モデリング キャラクターやアイテム・背景などの立体的なデータを作成する
モーション 作成したキャラクターを動かす
エフェクト 光や爆発・衝撃などの効果を3DCGでデザインする
ライティング キャラクターをどの方向からどれくらいの光量を当てるか指定する
レンダリング 様々な処理を追加して音声などを合成し、動画や静止画として出力する

業務で使用するソフトは他のデザイナーやスタッフとデータを共有することが多いため、汎用性の高いものを指定されることがほとんどです。3DCGデザイナーを目指すなら、一般的な認知度の高い3DCGソフトは使いこなせるだけのスキルが求められるでしょう。
就職先としては、ゲームやスマホアプリ・映像制作の会社などが大半を占めています。

3DCGデザイナーはデザインのセンスだけでなく、3DCGソフトを扱うための専門的な知識も求められますので、年収は一般的な平均額よりもやや高めになっています。有しているスキルや実務経験・実績などにもよりますが、平均年収としては約560万円程度です。

3DCGを活用した企業事例

3DCGを活用した企業事例

3DCGはアニメーションや映画、ゲーム以外でどのように活用されているのでしょうか。
ここではさまざまな業種での活用事例を見ていきましょう。

医療現場における活用

医療現場において、手術や治療の説明を聞いても、素人の患者や家族には伝わりにくいというケースが往々にしてみられます。そこで人体の臓器や構造を3DCG化し、どのような処置を行うのか、そしてどんな効果が得られるのかを視覚的にわかりやすくするという試みがされています。

このように映像化して治療方法を見せることにより、誤った使い方の抑止にもつながります。
初めて使う人にもわかりやすいというメリットがあるため、今後も同様の取り組みは増えていくでしょう。

工業系での活用

医療現場と同じように、工業系でも情報の共有が文書や口頭では難しいというケースは少なくありません。新たに開発した工法や部品を使う場合には、どんな仕組みや構造になっているのかを把握して作業に取り掛かる必要があります。

使用する部品を3DCG化し、広報をアニメーションで見せることにより、設計図ではわかりにくい構造を伝える取り組みがなされています。仕上がりのイメージが湧きやすく、部品の形状や工法についての理解も深められるため、作業がスムーズに進むでしょう。

おすすめ3DCGソフト3選

3DCGを始めるにあたり、どのソフトを利用すれば良いのか迷う人も少なくありません。
こちらでは、特におすすめのソフトを3種類ご紹介しましょう。

おすすめ3DCGソフト1.Blender

Blender

引用:blender

こちらは高機能ながら無料で全ての機能を利用できる3DCGソフトです。
初めて3DCGに挑戦する人は高額なソフトを購入するのに躊躇しがちですが、Blenderならばダウンロードするだけですぐに3DCGの学習ができます。
ユーザーが多く、解説サイトや動画も多数見つかりますので、独学で始めやすい点も人気です。

有料のハイスペックなソフト程の機能はありませんが、統合型で一通りの作業ができます。
スピードの調整やキーフレーム・トランジションなどの動画編集でよく使われる機能もそろっています。

おすすめ3DCGソフト2.Maya

Maya

引用:AUTODESK

本格的に3DCG制作をするなら、避けて通れない高機能なソフトです。
オートデスク社が提供するハイエンド3DCGソフトで、このソフトだけでキャラクターから背景まですべて作成できます。エフェクトやアニメーションツールの種類も豊富で、髪の毛や布の動き・液体のシミュレーションなど繊細な動きも再現可能です。

おすすめ3DCGソフト3.3DS MAX

3DS MAX

引用:AUTODESK

Mayaと同じくオートデスク社の3DCGソフトですが、特にアニメーションの機能に特化していますので、3DCGでアニメーションを作成したいときにおすすめです。

3DCGを学ぶなら汎用性の高いソフトを使おう

3DCGの技術は現状でも高く評価されており、今後も幅広い業界から需要が増加することが見込まれています。3DCGについて学びたい、将来的にその業界で活躍したいと考えるなら、汎用性の高い3DCGソフトを使いこなせるようにしましょう

最新情報をチェックしよう!