facebook

【2024】3DCGモデリングとは?概要と実際の作成方法を解説

昔は2Dでしか架空のイラストや画像を作れなかったのですが、現在では3DCGでモデリングをすることも可能となりました。
そんな3DCGモデリングですが、具体的にどんなものか知らない人も多いでしょう。

そこで今回は3DCGモデリングとは何か、作成方法などを解説していきます。
3DCGモデリングの概要や、挑戦してみたいという人はぜひ参考にしてください。

そもそも3DCGモデリングってなに?

そもそも3Dモデリングってなに?

3DCGモデリングとは、専用のソフトウェアを利用して3次元空間で立体的な画像を作成する作業です。建設業や製造業で使用される3DCADや3DCG技術もあります。こちらは実際の完成図がイメージしやすくなるなどがメリットです。

また、アニメや映画・ゲームなどにおいてキャラクターや背景などのグラフィックにも3DCGは利用されています。3Dモデリングでは、デジタル上で立体的なグラフィックの作成が可能で、よりリアリティのある作品に仕上げることができます。

立体的な空間把握やリアリティのある作品などを作りたいときは、ぜひ3DCGモデリングを試してみてください。

3Dモデルと2Dの違いはなに?

3Dと2Dの大きな違いは、空間に奥行きが加えられていることです。そのため、3Dモデルは2Dに比べて、よりリアルに立体構造を表現しています。
また、2Dだと奥行きがない分裏側や横向きのシーンに関しては想像するしかありませんでしたが、3Dの場合全面を設計図で確認することができるのも大きい違いです。

3Dになることにより具体的に製品を想像しやすく、営業や提案にも使いやすくなりました。
どんどん2Dデータから3Dデータに移行していて、2Dデータはやがて使われなくなるとも言われています。もしいまだに2Dを使われている方がいれば、今のうちに3Dに切り替えておきましょう。

3Dデータ形式は3種類

3Dデータ形式は、以下の3種類が一般的です。

  1. サーフェスモデル
  2. ソリッドモデル
  3. ワイヤーフレームモデル

それぞれか詳しく解説していますので、どのような3Dデータを表現したいかによって選択してみてください。

3Dデータ形式①サーフェスモデル

サーフェイスモデルは、図形の表面を組み合わせて立体的なオブジェクトを作成します。表面を形成する図形には厚さが無くシンプルなため、複雑な形状のグラフィックモデルを作ることが可能です。

アニメやゲームなどの映像や工業用品の設計・デザインに利用されます。完成イメージなどが付きやすいのが特徴です。ただし、表面の把握に優れていますが、内部は空洞になっているので完成後の体積など把握することはできません。

あくまでも、立体の表面構造を把握したい場合は、サーフェスモデルで表現してみてください。

3Dデータ形式②ソリッドモデル

ソリッドモデルは、サーフェスモデルで表現できない立体の内部を作成できます。使用する材料を設定することで、実際の質量や体積を求めることも可能です。

立体の中が空洞ではないため、断面図の確認もできます。そのため、工業製品設計や体積計算に有効です。
また、サーフェスモデルで作成した立体の空洞に、ソリッドモデルを利用する方法もあります。ソリッドモデルは3DCADに採用されており、円柱や直方体など単純な立体を作るのにおすすめです。

3Dデータ形式③ワイヤーフレームモデル

ワイヤーフレームモデルは、点と線を繋いで立体を表現するモデルです。立体の全体像をイメージしやすくなります。初めてデジタル上で立体を表現した方法です。

その後、サーフェイスモデルやソリッドモデルが登場しました。点と線のみで構成されているため、表示速度が速いので編集がしやすいのが特徴です。

大まかな完成イメージや骨格を立体として作成したい方は、ワイヤーフレームモデルを利用してみてください。

3DCGモデリングの作成方法は?

3DCGモデリングの作成方法は?

3DCGモデリングの作成手順は、以下の通りで進めます。

  1. 立体の3面図を用意する
  2. 3面図をモデリングする
  3. テクスチャ・マテリアルを設定する
  4. 立体が動く仕組みづくりする
  5. レンダリングにより整える

それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

手順①立体の3面図を用意する

3DCGモデリングにしたい立体の3面図を用意します。3面図とは3D化したい立体を3方向の視点から、イラスト化した図面です。

通常の立体を作成する場合は正面、側面、平面の三方向を描きます。また、キャラクターなど人物は正面、横、背面の三方向を描くのが一般的です。

複雑な立体をモデリングするときは、さらに多方面からみた図面を追加することをおすすめします。3図面を用意しなくってもモデリングはできますが、しっかりと用意することで精微な3Dモデルを完成させることが可能です。

3DCGモデリングをする場合は必ず3面図を用意してみてください。

手順②3面図をモデリングする

3面図の準備ができたら、モデリングを行います。モデリングとは、平面などの2Dを組み合わせて3D立体を作成する方法です。

一般的なモデリングの手法をポリゴンモデリングと呼びます。ポリゴンとは三角形や四角形などを示し、ポリゴンモデリングは複数の平面で立体を作成する方法です。

頂点を移動させたり、頂点を増やしたりすることで曲線も描くことができます。ただし、頂点を増やしすぎると、図形の扱いが難しくなるので注意が必要です。

最初のうちは、頂点を少なめに配置し3DCGモデリングをしてみてください。

手順③テクスチャ・マテリアルを設定する

モデリングで3Dモデルが作成できたら、テクスチャ・マテリアルを設定しましょう。テクスチャ・マテリアルとは、色や質感を加えたり、透明感を調整したりすることです。

モデリングで完成させた無機質な図形を、よりリアルに調整することができます。作業によって呼び方が以下のようになりますので、知識として覚えておいてください。

作業 呼び方
色を加えること カラーマップ
質感を持たせる テクスチャマッピング
透過率を調整する 透過マッピング

上記を覚えておくととても便利になります。

手順④立体が動く仕組みづくりする

モデリングとテクスチャやマテリアルを設定することで、3DやCGモデルは完成しています。しかし、この状態では立体を動かすことができません。

そのため、キャラクターや物を作成した場合、動かす仕組みづくりが必要になります。この立体を動かす仕組みづくりがリギングです。

リギングを行うことで、3Dモデルが自由自在に動くアニメーションにすることができます。リギングはキャラクターや物が不自然に動いてないかを確認し、調整する大事な役割です。

手順⑤レンダリングにより整える

アニメや映画、ゲームなどで一番時間がかかる工程がレンダリングです。レンダリングとは、3Dモデルを2Dの静止画や動画に書き出す作業になります。

テクスチャやマテリアルで調整した、色合いや質感などをグラフィックで表現する大事な工程です。アニメや映画のレンダリングは1コマ1コマ調整する必要があります。

アニメ1つ作成するのに、時間がかかると言われている要因です。レンダリングはテクスチャやマテリアルを調整する過程で、少しずつ整えてみてください。

【2024】Mayaのレンダリング方法!手順と注意点も解説

3DCGのモデリングソフトの選び方

3DCGのモデリングを行う場合、表現の方法や使い方に合ったソフト選びが大切です。以下はソフト選びをするうえでのポイントとなっています。

  • 目的を決める
  • 使用したい機能を決める
  • 使いやすさを確認する

それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

ポイント①目的を決める

3DCGのモデリングソフトを選ぶポイントは、使用目的を把握することです。3Dモデリングソフトは、さまざまなメーカーが発売しています。有料のものもあれば無料のものもあるため、どのソフトを選べば良いか悩むことでしょう。

そのため、「どのように使用したいか?」「どのようなものを作成・設計したいか?」などあらかじめ利用目的を明確にしおくことが大切です。

例えば、アニメの制作や部品の設計をしたいなど、3DCGのモデリングソフトを利用する目的を明確にしてみてください。

ポイント②使用したい機能を決める

使用する目的が決まったら、目的を達成するためにどんな機能が必要なのかを明確にします。目的に合った機能選びが大切です。

例えば、アニメや映画などのアニメーションを作る場合、人物や物に特化した機能のソフトを選ぶ必要があります。同じように建築や製造に関わる3Dモデルの作成ならば、製造や設計に特化したものを選んでみてください。

せっかく、3DCGのモデリングソフトを購入したのに、必要な機能が備わっておらず使えなかったらもったいないです。

ポイント③使いやすさを確認する

ソフト選びには料金や機能を選ぶ以外にも、使いやすさも大切です。どんなに、優れた機能を持っていても、使い勝手が悪ければ意味がありません。

シンプルで直感的に操作できるなどは、ソフト選びをするうえで大事なポイントです。また、使用しているパソコンやタブレットなどで、スムーズに動作ができるかどうかも重要になります。

作業効率を上げるためにも直感的に操作できたり、スムーズに動作ができたりするソフトを選んでみてください。

おすすめの3DCGソフトはこちらの記事で解説しています。

【2024】おすすめ3DCGソフト5選!スタッフのレビューと人気ソフト

3DCGモデリングについてまとめ

3DCGのモデリングは、アニメやゲームの映像制作や建築業界における設計など幅広く利用されています。この記事では、3DCGのモデリングを行う方法を解説してきました。

また、3DCGのモデリングソフトを購入する際は、使用目的や機能、使いやすさを選ぶことが大切です。実際に無料のソフトやトライアル版を試すのが非常におすすめです。
これから3DCGのモデリングを始めたい方や、興味がある方はぜひ今回紹介した情報を参考にしてみてください。

3DCGモデリングとは?
最新情報をチェックしよう!