初心者からプロまで幅広いクリエイターに人気があるPhotoshopは、パソコンだけでなくタブレットでも使用できます。とくにAppleから販売されているiPadには専用のアプリケーションが用意されており、本格的な画像編集が可能です。
しかし、Photoshop iPad版を使ったことがない方は「どんなことができるのかわからない」、「通常版との違いがわからない」といった悩みもあるでしょう。
当記事では、Photoshop iPad版の詳細から基本機能まで詳しく解説します。
Photoshop iPad版を使いこなすためのノウハウを理解できるので、ぜひ参考にご覧ください。
Photoshop iPad版とは
Photoshop iPad版とは、Adobeから展開されているPhotoshopをiPad用として最適化した画像編集アプリケーションです。
指や筆圧感知ペンを使って直感的な操作ができるため、初心者でも手軽に作業可能です。
パソコンで使用する通常版に比べて機能面は限定されていますが、基本的な機能は用意されているので高度な画像編集ができます。
例えば複数の写真合成やオブジェクトの削除、色の置き換えなどをおこなえます。
デスクトップ型のパソコンは持ち運びができませんでしたが、iPadであれば持ち歩きながらいつでも場所を選ばず画像編集ができます。
iPad版と通常版の違い
iPad版と通常版のPhotoshopは、使用できる機能や操作性に違いがあります。
通常版のPhotoshopは全機能を使用できますが、iPad版は一部の機能が制限されています。
iPad版のPhotoshopでも基本的な機能は使用できるため、同じような画像編集は十分可能です。
次にiPad版のPhotoshopは指や専用の筆圧感知ペンを使いますが、通常版はトラックパッドやマウスで操作します。
iPad版なら絵を描いているかのように操作でき、スムーズな画像編集ができます。
iPad版だけでもクオリティの高い作品を制作できますが、細部までこだわりたい方は通常版も併用するようにしましょう。
Photoshop iPad版を利用する3つのメリット
Photoshop iPad版を利用すると、以下のような3つのメリットがあります。
- 通常版よりも安く利用できる
- PSDファイルで連携できる
- Apple Pencilでスムーズな操作ができる
それでは順番に説明します。
Photoshop iPad版メリット①通常版よりも安く利用できる
AdobeはPhotoshop iPad版プランを用意しており、通常版よりも安く利用できます。
Photoshop iPad版はApp StoreもしくはGoogle Playから無料ダウンロードでき、アプリ内で課金して利用する流れです。
Photoshop iPad版プランは月額1,080円(税込)で利用できるため、通常版よりも格安となっています。通常版のPhotoshopをすでに購入しているユーザーの場合「Adobe Frescoプレミアム版」を使用できます。
通常版に比べてiPad版は使用できる機能が限定していますが、安く利用したい方にとっては良いメリットです。
Photoshop iPad版メリット②PSDファイルで連携できる
Photoshop iPad版は、通常版と同じくPSDファイルで制作物を保存できます。
PSDファイルはPhotoshopで利用できる専用ファイルとなっており、パソコンやタブレットで連携可能です。
例えばパソコンのPhotoshopで制作したPSDファイルをクラウド上に保存し、iPasから編集を続けるといった使い方ができます。ほかにもAdobe FrescoやLightroomなどのアプリと連携させることで、Photoshopを幅広く活用できるようになります。
柔軟な使い方ができる点は、Photoshop iPad版を利用するメリットの1つといえるでしょう。
Photoshop iPad版メリット③Apple Pencilでスムーズな操作ができる
iPadに付属しているApple Pencilを利用することで、Photoshop iPad版でスムーズな操作ができます。Apple Pencilには圧力感知や角度検出機能が備えられており、細かな画像編集をしたいときにも便利です。
また、利用者の細かな力の入れ具合に反応し、濃淡のストロークを調整可能です。
指とペンを併用することでクリエイティブな作品を制作できる点は、Photoshop iPad版ならではのメリットとなっています。
Photoshop iPad版の主な機能
Photoshop iPad版には、以下のような機能が搭載されています。
- レイヤー
- 描画モード
- クリッピングマスク
- 塗りつぶし
- ぼかし
- ブラシ
- 色相・色調補正
- オブジェクト選択ツール
こちらでは、それぞれの機能によってどのようなことができるのかを解説します。
ぜひ参考にチェックしてください。
Photoshop iPad版の機能①レイヤー
レイヤーは、画像やテキスト、図形などを重ねて使うための機能です。
「層」、「階層」といった意味があり、複数のレイヤーを重ねることでさまざまなデザインに仕上げられます。
一番下層のレイヤーに新しいレイヤーを重ねると、視覚的な表現がからいます。
それぞれのパーツをレイヤーに分けることで編集が楽になり、作業効率が向上します。
レイヤーはグループ化や表示・非表示などができるため、Photoshopには欠かせない機能の1つです。
Photoshop iPad版の機能②描画モード
描画モードは、上のレイヤーと下のレイヤーを合成できる機能です。
通常、上のレイヤーは不透明度100%と表示されますが、描画モードを変更すれば下のレイヤーと合成した色を表示可能です。
明るさや暗さ、コントラストなどを調整できるため、写真の魅力をアップさせられる効果があります。
Photoshop iPad版の機能③クリッピングマスク
クリッピングマスクは、クリップしたレイヤーにマスク効果を適用できる機能です。
例えば宇宙のレイヤーと円のレイヤー、黒の背景レイヤーを用意してクリッピングマスクを適用すると、円のなかに宇宙が反映されるデザインに仕上がります。
クリッピングマスクはクリップしたレイヤーのみにマスク効果が適用されるため、黒の背景レイヤーには宇宙のレイヤーが反映されません。クリッピングマスクを使用すればデザインの幅が広がるので、Photoshopで便利な機能の1つです。
Photoshop iPad版の機能④コンテンツに応じた塗りつぶし
コンテンツに応じた塗りつぶしは、周辺の画像データから不足部分を補完できる機能です。
選択範囲の画像が周囲に溶け込むように塗りつぶせるので、レタッチ作業の手間がなくなります。
シンプルな画像であるほど塗りつぶしやすく、背景の不要なオブジェクトを取り除けます。
被写体だけを取り除き、背景を削除したいときにも便利です。
Photoshop iPad版の機能⑤ぼかし
ぼかしは、選択範囲をぼかすことができる機能です。
被写体の周囲の背景をほかしたいときは、ぼかし機能を使うことで簡単にぼかせます。
選択ツールを使って選択範囲を細かく設定すれば、被写体だけを強調することも可能です。
見せたくない部分があったり被写体をぼかしたいときには、ぼかし機能が最適です。
Photoshop iPad版の機能⑥ブラシ
ブラシは、さまざまなテイストの線を描ける機能です。
多くの形状や種類が用意されており、インターネットから新しいブラシをダウンロードすることもできます。
サイズや描画モード、不透明度、流量などを細かく設定することで、画像編集に役立ちます。
Photoshop iPad版の機能⑦色相・色調補正
色相・色調補正は、部分的な色を細かく調整できる機能です。
例えば赤いリンゴを青色に変えたいときは、色相・色調補正機能を使用することで簡単に変更できます。
iPad版のPhotoshopはカーブを使った色調調整にも対応しており、細かく色を調整可能です。
Photoshop iPad版の機能⑧オブジェクト選択ツール
オブジェクト選択ツールは、被写体を自動的に検知して選択できる機能です。
選択したい範囲を囲むだけで自動的に選択できるため、選択作業の時間を短縮できます。
また、選択後に細かく調整することもでき、被写体を綺麗に選択できます。
複数の被写体を合成させたいときは、オブジェクト選択ツールが最適です。
Photoshop iPad版でできないこと
Photoshop iPad版では、通常版にある一部の機能が制限されています。
使用できない機能には、以下のようなものが挙げられます。
- AI画像生成
- レイヤースタイル
- スマートフィルター
- ニューラルフィルター
- 特殊な変形機能
- スマートフィルター
- 文字の縦書きやカーニング
- マッチフォントによる類似フォント検索
- 図形ツールでの描画
- ペンツールを使った編集
- 細かなマスク選択
ご覧の通り、Photoshop iPad版には使用できない機能が多いです。
もし上記のような機能が必要な場合、Photoshop iPad版の利用はおすすめしません。
しかし、簡易的な画像編集のみをおこなうのであれば、Photoshop iPad版でも十分です。
Photoshopの通常版を利用していればiPad版も使えるので、併用しながら画像編集をしましょう。
Photoshop iPad版がおすすめな人
Photoshop iPad版は、以下のような人におすすめできるアプリケーションです。
- iPadのみ持っている人
- 簡易的な画像編集がしたい人
- 場所を選ばずPSDファイルで編集したい人
- 直感的な操作で画像編をしたい人
上記のような項目に1つでも当てはまる方は、Photoshop iPad版の利用をおすすめします。
これからパソコンの使用や購入を検討している方は、通常版のPhotoshopを利用しましょう。
Photoshop iPad版の料金プラン
Photoshop iPad版を利用するには、アプリ内で課金をする必要があります。
Adobeには、Photoshopを利用できる以下のような料金プランが用意されています。
プラン名 | 料金/月(税込) |
Adobe Photoshop iPad版 | 1,080円 |
フォトプラン(20GB) | 1,078 円 |
Adobe Photoshop単体プラン | 2,728 円 |
Creative Cloudコンプリートプラン | 6,480 円 |
学生・教職員 | 1,980 円 |
iPad版Adobe PhotoshopプランはPhotoshopだけでなく、Adobe Frescoプレミアム版も利用できます。フォトプランやAdobe Photoshop単体プラン、Creative Cloudコンプリートプランなどでは、パソコンでもPhotoshopを利用可能です。
Creative Cloudコンプリートプランであれば、Photoshop以外の全アプリケーションを利用できます。学生や教職員なら、通常よりも安く料金でPhotoshopを利用できるのでお得です。
Photoshop iPad版は最初の1ヶ月は無料となっているため、まずは機能や操作性を試してから最適なプランを選択しましょう。
購入方法
Photoshop iPad版を購入するときは、iPadからApp Storeを開いてPhotoshopを探します。
そしてPhotoshopをインストールし、アプリケーションを開いてAdobe IDでログインします。
最初の1ヶ月は無料で利用できるので、無料期間が終了したらバンドルプランを選択して課金しましょう。課金にはクレジットカードが必要となるため、事前に用意しておきましょう。
Photoshop iPad版 まとめ
今回は、Photoshop iPad版の詳細から基本機能まで詳しく解説しました。
Photoshop iPad版は指や筆圧感知ペンを使って直感的な操作ができるため、初心者でも扱いやすくなっています。
Photoshopの基本的な機能も使用できるので、使い方によっては本格的な画像編集ができます。
当記事からPhotoshop iPad版を利用してみたいと思った方は、1ヶ月の無料期間で機能や操作性を試してから購入を判断してください。