商品のPRやサービスそのものとして、企業がARを消費者へと提供するケースも珍しくなくなってきました。消費者をさらに楽しませよう、売上へとつなげようと考え、AR開発に取り組む計画を立てている企業も多いでしょう。
AR開発に必要なものは多々ありますが、何よりも押さえておきたいのは、方法や手順の把握です。完成後のイメージや効果なども重要ですが、方法や手順の把握ができていなければイメージ通りのARにならない可能性もあります。
本記事では、AR開発の方法や手順にくわえて、うまく開発するコツや注意点なども解説しましょう。
ARとは
AR(Augmented Reality)とは、現実の世界にバーチャルの世界を重ね合わせる技術を指します。現実の世界とはスマートフォンのカメラなどに映し出された物体や風景のことで、そこに3Dコンテンツなどのデジタル情報をくわえる技術がARです。
現実の世界に非現実的なコンテンツを重ね新たな世界や体験を生み出すことから、日本語では「拡張現実」と表現されるケースも少なくありません。スマートフォンだけではなく、タブレットやAR専用ゴーグルなどでも体験可能です。
自分の部屋で3Dキャラクターが動いたり、スマホのカメラに映し出した顔にメイクが施されたりするものなど、さまざまなタイプのARがあります。
WebARとアプリAR
ARは、WebARとアプリARに大きく分けられます。WebARはマーカーと呼ばれるものを撮影したり、QRコードやURLなどで特定のサイトにアクセスしたりするだけで楽しめるARを指します。
コストをあまりかけずに開発でき、ユーザーも手軽に使える点がメリットです。一方で、自由度や精度が限定されるため、凝ったARを作るのには向いていません。
アプリARは、専用のアプリをダウンロードして楽しむタイプです。開発には時間とコストがかかりますが、精度が高く機能性の豊富なARを作れる点がメリットでしょう。
簡易的かつ短期的に楽しまれるケースが多いWebARに対して、アプリARは継続的に利用されるメリットもあります。そのため、有料制や課金制となっているアプリARも少なくありません。
ARの種類
ARは、デジタル情報を画面上に出現させる仕組みやきっかけによっても分類が可能です。
画像や写真などとデジタルコンテンツとを結びつける仕組みのものは「マーカー型」、物体や空間を利用する場合は「マーカーレス型」と呼ばれます。
両者は視覚情報をきっかけにARを出現させるため、まとめて「ビジョンベースAR」と表現されます。
それに対して、スマートフォンのGPS機能などを使い位置や方角とデジタルコンテンツとを結びつけるタイプが「ロケーションベースAR」です。
GPS機能だけではなく各種センサーを活用するものが多いため、高機能のARを構築するには高度な技術が欠かせません。大きなコストもかかるでしょう。自社の目的や予算なども考慮しながらARの種類を選ぶ必要があります。
AR開発で準備するもの
AR開発に取り掛かる前に、必要なものを把握し準備しておかなければいけません。
ここでは、AR開発で準備するものは、次のとおりです。
- パソコン
- デバイス
- 開発ツール
詳しくみていきましょう。
パソコン
ARの開発は、簡易的なものであればスマートフォンのみでも可能です。しかし、一定以上のクオリティのものを作るにはパソコンが欠かせません。
開発するARの種類や機能性、開発に使用するツールなどに合ったスペックのパソコンを準備する必要もあります。開発ツールとなるソフトウェアごとに、推奨される動作環境が異なる場合がある点にも要注意です。
スペックの高低だけではなくOSなどもあわせて確認しておきましょう。
デバイス
スマートフォンやタブレットなどのデバイスもAR開発には欠かせません。ARの多くは、こうした端末で楽しむ人が多いためです。
開発したARが正しく作動するかの確認は、実際にユーザーが使うものと同様のスマートフォンやタブレットで行う必要があります。
パソコンやOS同様に、デバイスごとにスペックやバージョンが異なる点も考慮しながら準備しておくと、より多くの人が楽しめるARを開発できるでしょう。
開発ツール
ARの開発には、ソフトウェアやプラットフォームなど何かしらのツールが必要です。自社内でゼロから開発する場合には、3DCGソフトウェアやAR開発用のライブラリなどを準備しなければいけません。
簡易的なARであれば、専門的な知識や技術が不要なAR作成アプリなどのツールでも十分でしょう。
ARの開発に活用できるソフトウェアやライブラリなどは多数あり、ARの種類や予算、人材などを考慮して選択する必要があります。高価格帯のツールも少なくないため、開発環境の準備は慎重に進めていきましょう。
ARの開発方法・手順
ARの仕上がり具合は、準備や手順の内容や適切さによって大きく変わってくるでしょう。
ここではARの開発方法と手順は次のとおりです。
- 計画を立てる
- 開発ツールを準備する
- 開発を進めていく
- テストを繰り返す
- リリースする
詳しくみていきましょう。
1.計画を立てる
まずは、ARに関するプロジェクトを立ち上げましょう。開発は計画から始まります。開発方法にかかわらず、リリース後に求める効果なども考慮しながら計画を立てなければいけません。
開発は計画に沿って進めていくため、予算や期間なども定めつつまとめておきます。そのときどきの状況に柔軟に対応できるよう、問題が生じた際の施策もあわせて考えておくとよいでしょう。
2.開発ツールを準備する
ARの種類や予算を含めた計画に見合った開発ツールを準備します。ソフトウェアを使用する場合は購入や契約をしておきましょう。
高性能かつ多機能なARの場合は、複数のツールを組み合わせながら開発を進めるのが一般的です。契約内容によっては商用利用ができないソフトウェアもあるので、そうした点も事前に確認しておかなければいけません。
3.開発を進めていく
ツールなど環境を整えたら、開発を進めていきます。3Dモデルを使用する場合は、3DCGソフトウェアなどでオブジェクトを作成します。
動きやエフェクトが必要な場合も同様に、専用のソフトウェアでアニメーションや映像のコンテンツを作成しましょう。プログラミングやコーディングの作業でオブジェクトの配置や動作、マーカーとのリンクなどを設定・調整します。
プログラミングが不要なAR作成ツールを使えば、プロのエンジニアではなくても作成自体は難しくありません。必要な機能や精度などに合った開発方法を選びましょう。
4.テストを繰り返す
できあがったARが正常に作動するかを、ユーザーが利用する環境と同様のスマートフォンやタブレットなどでテストします。
問題が生じた場合は修正し、物足りない場合などは改善しなければいけません。別の似たようなマーカーに反応してしまわないか、GPS機能やセンサーとの連動性に問題はないかなどは入念にチェックしましょう。
5.リリースする
開発しテストでも問題が生じなくなったらリリースします。リリースの方法はARの種類などによって異なるため、事前に確認と戦略が必要です。
認知されなければ、リリースされても使用する人は増えません。告知なども含め計画を立てつつ進めていきましょう。
ARをうまく開発するコツ
同じようなツールや予算で開発したとしても、完成するARは開発者ごとに違いが生じます。それは、計画内容だけではなく重要なポイントを押さえているかどうかとも関係しているでしょう。
ここでは、ARをよりうまく開発するためのコツを紹介します。
ターゲットや目的を定める
ARは、ターゲットや目的を定めたうえで開発を進めなければいけません。より多くの人に利用してもらうに越したことはないものの、ターゲットやペルソナの設定はビジネス戦略を組み立てるうえでは不可欠です。
利用してもらいたいユーザーが明確であれば、ARの内容もより深く愛されるものになるでしょう。想定するユーザーの性別や年齢、職業、趣味・嗜好などを考慮し、ARの開発を進める必要があります。
目的も同様です。商品の販促を行いたいのか、企業の認知度を上げたいのか、それとも有料のARアプリで収益を上げたいのかなどの目的によっても、ARの内容などは変わります。
その場にいる人だけが楽しめるARなのか、SNSで拡散されやすいARなのかといった違いも、内容や機能性などに大きな影響を与えるでしょう。ターゲットのニーズを適切に把握できれば、それにマッチしたARの開発が可能です。
小規模なものから作ってみる
最初から規模が大きかったり高性能であったりするARを開発するのはリスクが高いでしょう。規模や性能はコストと比例する傾向があります。失敗すれば大きな損失が出かねません。
特に、はじめてARの開発に取り組む場合は小規模なものから作ることも、ARをうまく開発するための重要なコツとなります。それが成功したら徐々に規模を拡大していきましょう。
小規模な開発は失敗の際の損失を抑えられるだけではなく、問題や課題の見つけやすさにもつながります。次の開発へと取り組むハードルも下げられるため、最初はスモールスタートを意識するとよいでしょう。
既存のARを参考にする
ARは、すでに世の中に溢れています。種類や目的、ターゲットもさまざまです。開発しようとしているものに近い種類や目的、ターゲットのARを探し、それらを参考にしてみましょう。
特に人気のものや評価の高いもの、SNSで拡散されたものなどは参考にする価値があります。優れたところは参考にし、そこにさらにオリジナリティをくわえられれば、よりよいARの開発へとつながるでしょう。
ARを開発するときの注意点
企画者や開発者がよいARだと自負していたとしても、組織全体や社会、消費者にとってよいものとはなっていない可能性もあります。ここでは、そうした観点も踏まえながら、ARを開発するときの注意点をまとめましょう。
注意点 | 解説 |
コストと成果とのバランスを考える | ・ARの開発にはコスト・時間的コスト・人材に関するコストがかかる ・リリース後のARがもたらす成果・効果とのバランスを考えながら開発する |
個人情報などに注意する | ・GPS機能を活用する場合や、特定の物体や空間を利用するARを開発する際には個人情報に注意する ・位置情報やマーカーの設定や著作権に注意する |
利用規約を設ける | ・推奨する動作環境や個人情報の取り扱い、免責事項などを明記したうえで、問い合わせに対応できる状態も構築する |
コストと成果とのバランスを考える
ARの開発にはコストがかかります。高精度かつ高機能なARほど、開発費用は大きくなるのが一般的です。また、時間的コストも無視はできません。
さらに、人材の確保も不可欠です。プログラミングの技術をもつ人材がいなければ、高精度のARは作れないでしょう。
さまざまなコストと、リリース後のARがもたらす成果・効果とのバランスを考えながらの開発がとても重要です。開発が頓挫しないよう現実的な計画を立てつつ進めていきましょう。
個人情報などに注意する
GPS機能を活用する場合や、特定の物体や空間を利用するARを開発する際には個人情報に要注意です。位置情報やマーカーの設定を間違えるとトラブルにも発展しかねません。
また、著作権にも注意しましょう。他社のARを参考にするのは構いませんが、類似性の高いものを開発してしまうと著作権を侵害するおそれが出てきます。オブジェクトをはじめとしたコンテンツの内容も、著作権法違反とならないよう注意が必要です。
利用規約を設ける
ARをリリースする際には、利用規約も設けましょう。推奨する動作環境や個人情報の取り扱い、免責事項などを明記したうえで、問い合わせに対応できる状態も構築しておきます。
楽しんだり学んだりするなどの用途以外に使われトラブルへと発展しないよう、あらかじめ詳細な利用規約を明記しておくことが重要です。
AR開発についてまとめ
拡張現実を意味するARは、いくつもの種類に分類可能です。目的や用途、ターゲットなどに合わせて適切な種類を選択しましょう。自社で開発する場合には、パソコンやデバイスだけではなく開発ツールも準備しなければいけません。
そのうえで、正しい手順を把握し綿密に計画を立てつつ、コストとのバランスも考慮しながら開発を進めていきます。テストや修正を繰り返し、利用規約も設けてからリリースしましょう。
よりよいARを作るには、スモールスタートもポイントです。改善しながら規模を拡大していくと次第に精度も上がり、ユーザーからも高く評価されるARの開発ができるようになるでしょう。