プロから初心者まで幅広い動画クリエイターに利用されているソフト「Premiere Pro」。
動画編集に利用できる機能が豊富に搭載されているため、動画を求めるクオリティに仕上げられます。
しかし、Premiere Proは本格的な動画編集ソフトなので「使いこなせるかわからない」という悩みもあるでしょう。
当記事では、Premiere Proの詳細から機能、動画編集の始め方まで詳しく解説します。
Premiere Proを使いこなすためのノウハウを理解できるので、ぜひ参考にご覧ください。
Premiere Proとは
Premiere Proとは、Adobe社が開発・提供している動画編集ソフトです。
動画編集に特化しており、プロの現場でも利用されている人気ソフトとなっています。
動画編集の機能が豊富にあるため、高品質なコンテンツを手軽に作成可能です。
また、初心者でもPremiere Proの使い方を学習できるように、Adobe公式ページではさまざまなチュートリアルを用意しています。
インターネット記事や教本も多く展開されているので、Premiere Proのノウハウを簡単に身につけられます。
本格的な動画編集をはじめたいなら、Premiere Proを利用すれば間違いないでしょう。
Premiere Proのワークスペース
Premiere Proのワークスペースは、動画編集をおこなうための作業台です。
画面上には各パネルが用意されており、配置や大きさを自由にカスタマイズできます。
ワークスペースをカスタマイズすることで、動画編集の作業効率を向上可能です。
Premiere Proのワークスペースにあるパネルには、以下の6種類があります。
- プロジェクトパネル:動画素材を管理するパネル
- プログラムパネル:動画編集中の動画を確認するパネル
- タイムラインパネル:動画素材を編集するパネル
- ソースパネル:動画素材を確認するパネル
- ツールパネル:動画編集に利用するツールをまとめるパネル
- オーディオメーター:音量の大きさを確認するメーター
Premiere Proを利用する3つのメリット
Premiere Proを利用することで、以下のような3つのメリットがあります。
- WindowsとMacに対応している
- 機能が豊富にある
- 直感的な操作ができる
それでは順番に説明します。
1.WindowsとMacに対応している
Premiere Proは、WindowsとMacのどちらにも対応しているソフトです。
編集した動画データはクラウド上で保存できるため、Windowsで編集したものをMacに引き継ぐことも可能です。
複数人と動画編集をする環境では、人によって利用しているデバイスが異なることもあります。
そのためWindowsとMacに対応している点は、Premiere Proを利用する大きなメリットといえるでしょう。
2.機能が豊富にある
Premiere Proには、動画編集に利用できる機能が豊富にあります。
動画編集ソフトは多く展開されていますが、機能面の充実度を比較するとPremiere Proが優れています。
実際にプロの動画クリエイターもPremiere Proを利用しており、さまざまな機能を駆使しながら高品質なコンテンツを作成しているのです。
また、Premiere Proは定期的にアップデートをしているため、今後も多くの機能が展開されます。
そのため機能が豊富にある点は、Premiere Proを利用するメリットの1つです。
3.直感的な操作ができる
Premiere Proは、ドラッグ&ドロップによる直感的な操作ができます。
例えば動画編集をしたい動画素材をアップロードして、プロジェクトパネルからタイムラインパネルに移動すれば簡単に編集可能です。
動画だけでなく音声素材も手軽に編集できるため、使い方に慣れればスムーズな編集作業ができます。
複雑な操作は必要としないので、初心者でも安心して使いこなせる点はメリットです。
Premiere Proの機能
Premiere Proには、動画編集に利用できる機能が豊富に搭載されています。
こちらでは、Premiere Proの代表的な機能について紹介します。
Premiere Proを使いこなすためにも、ぜひ参考にご覧ください。
カット
カットは、動画素材の始まりと終わりをカットできる機能です。
動画編集をするときは不要な部分を削除する必要があるため、カット機能を使うことで見やすい動画に仕上げられます。
ワークスペースにあるツールパネルから「レーザーツール」を選択すれば、動画素材を簡単にカットできます。
動画素材の不要な部分を削除したいときは、カット機能を利用しましょう。
エフェクト
エフェクトは、動画や音声に加工処理を施せる機能です。
通常の動画素材に加工処置を施すことで、視聴者の興味・関心を得られる演出効果を加えられます。
テレビ番組や映画などにもエフェクト機能が利用されており、シーンに合わせて演出表現を変更できます。
例えば標準エフェクトを利用すれば、映像の明るさや色合いを調整可能です。
動画や音声を加工したいときは、エフェクト機能を利用しましょう。
フォント
フォントは、映像に文字を追加できる機能です。
「テロップ」とも呼ばれており、動画内容を解説するときに利用されます。
Premiere Proには幅広い種類のフォントが用意されており、外部から新しいフォントも追加可能です。
解説系の動画を作成するときは、フォント機能を利用しましょう。
ワイプ
ワイプは、映像の上に別の映像を追加できる機能です。
テレビ番組では定番の映像表現となっており、ロケ番組やVTRで利用されています。
ワイプは四角形だけでなく、円形に作成することも可能です。
ワイプの縁に色を付けることもでき、部分的に目出せることもできます。
テレビ番組のような動画を作成したいときは、ワイプ機能を利用しましょう。
再生速度調整
再生速度調整は、動画の再生速度を変更できる機能です。
通常の再生速度を速くしたり遅くしたりできるため、シーンに合わせて変更できます。
動画を逆再生することもできるので、面白い演出を加えられます。
少し違った動画を作成したいときは、再生速度調整機能を利用しましょう。
音量調整
音量調整は、音声素材の一部・全体の音量を変更できる機能です。
映像のシーンに合わせて音量を調整できるため、動画のクオリティを向上できます。
エフェクト機能と併用することで、音声を変更した状態で音量調整が可能です。
動画に各シーンで音量を調整したいときは、音量調整機能を利用しましょう。
書き出し
書き出しは、動画編集した動画を保存する機能です。
動画のファイル名や保存場所、形式、画質などを細かく設定できるため、求めるクオリティに仕上げられます。
Youtubeなどの動画プラットフォームにそのままアップロードすることもできるので、SNS運営にも便利です。
動画編集後の動画を保存するときは、書き出し機能を利用しましょう。
Premiere Proの使い方
こちらでは、基本的なPremiere Proの使い方を紹介します。
Premiere Proには豊富な機能があるので慣れるまで時間がかかりますが、基本的な使い方を理解することで初心者でも使いこなせます。
前提として、Premiere Proの動画編集を始めるときはシーケンスの設定(動画や音声など編集データ)が必要です。
シーケンスの設定方法についても解説するので、ぜひチェックしてください。
Premiere Proを使うときは、以下のステップでおこなってください。
ステップ①Premiere Proを起動して「新規プロジェクト」を選択する
Premiere Proのアプリケーションを起動して、左上にある「新規プロジェクト」を選択します。
ステップ②プロジェクト名・ファイルの保存場所を設定して「OK」をクリックする
上部「プロジェクト名」、「プロジェクトの保存先」を設定して「OK」をクリックします。
ステップ③上部「ファイル」メニューの「新規」から「シーケンス」を選択する
上部「ファイル」メニューにマウスカーソルを合わせて「新規」から「シーケンス」を選択します。
ステップ④シーケンス名を入力して「OK」をクリックする
シーケンス名にプロジェクトの名前を入力して「OK」をクリックします。
ステップ⑤動画素材を「プロジェクトパネル」にアップロードする
動画素材を左下の「プロジェクトパネル」にアップロードします。
ステップ⑥動画素材を「タイムラインパネル」にドラッグ&ドロップする
「プロジェクトパネル」にある動画素材を「タイムラインパネル」にドラッグ&ドロップします。
ステップ⑦タイムラインパネルで動画編集をする
タイムラインパネルにある動画素材を動画編集すれば完了です。
以上の手順がPremiere Proの使い方となります。
編集した動画は、上部「ファイル」メニューから「書き出し」、「メディア」を選択することで保存できます。
Premiere Proの機能を活用しながら、求めるクオリティに動画を仕上げてください。
Premiere Proを動画から学ぶ
Premiere Proの使い方を詳しく理解したい方は、動画から学ぶことをおすすめします。
動画から使い方を学ぶことで、実際に手を動かしながら理解できるようになります。
「文章だけでは使い方がよくわからない」という方は、ぜひ参考動画を合わせてご覧ください。
Premiere Proで便利なショートカットキー
Premiere Proには、作業効率を向上できるショートカットキーが用意されています。
ショートカットキーとは、複数のキーを同時押しすることで特定の動作ができる機能です。
通常はマウス操作によって機能を利用する必要がありますが、ショートカットキーを利用することでスピーディに作業できます。
はじめから全てのショートカットキーを覚えることは難しいため、使いやすいものから覚えていくことをおすすめします。
ショートカットキー【Mac/Windows】 | 操作内容 |
Command+S、Ctrl+S | ファイルの保存 |
Command+Q、Ctrl+Q | 終了 |
Command+T、Ctrl+T | 新規タイトルの作成 |
Command+M、Ctrl+M | メディアの書き出し |
Command+T、Ctrl+T | テキスト |
Command+K、Ctrl+K | 編集点の追加 |
Command+O、Ctrl+O | プロジェクトを開く |
Shift+Command+W、Ctrl+Shift+W | プロジェクトを閉じる |
Command+Z、Ctrl+Z | 取り消し |
Shift+Command+Z、Ctrl+Shift+Z | やり直し |
Premiere Proの価格
Premiere Proの価格は、購入するプランによって異なります。
現在買い切り版のパッケージは販売されていないため、月額もしくは年間のプランで利用しなければいけません。
初めてPremiere Proを利用する場合、クレジットカードを登録すれば7日間無料で利用可能です。
ただし、7日以降は自動的に支払いがはじまるので、利用しない場合はキャンセル手続きが必要です。
Premiere Proのプランについては、以下の表を参考にご覧ください。
プラン名 | 料金 |
単体プラン | 3,280円/月(税込) |
Creative Cloudコンプリートプラン | 7,780 円/月(税込) |
学生・教職員向け | 2,180 円/月(税込) |
法人版 | 5,080 円/月(税込) |
Premiere Proについてまとめ
今回は、Premiere Proの詳細から機能、動画編集の始め方まで詳しく解説しました。
Premiere Proは多機能かつ直感的な操作ができ、プロの現場でも利用されている動画編集ソフトです。
WindowsとMacに対応している対応しているため、OSを気にせず利用できます。
ぜひ当記事で紹介した使い方を参考にしながら、Premiere Proの利用をはじめてください。
高品質な動画を作成し、多くの視聴者から評価されるコンテンツを提供しましょう。